サーブ

意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

サーブがどうも、走らない、威力が無いと感じている方へ。

意外と、サーブが横に曲がり過ぎている可能性が高いです。

しっかりバウンド後に、相手に向かっていくスピン系のサーブ、を意識してみると良いと思います。

まずはトスと位置から、ですね。

 

意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

 


 

1.トスは打ちたい方向、に上がっているか?

やっぱり、まだまだトスが横、な方が多いです。

打ちたい方向、つまりは相手コートの方向にトスアップして、打ちながらコートに入る。

これが出来ないと、重たいサーブや勢いのあるサーブって打てない。

トスが相手方向ではなく自分の横、に上がっていると、スライスサーブしか打てないようなケースも多い。

そして結果的によく曲がるけど、相手の脅威にはならない、そんなスライスサーブになってしまう。

男性でも、意外とこういう方多いですよ。

 

2.ラケットがしっかり加速して、ボールを打てているか?

打点が後ろ、のスライスサーブだと力が伝わらない。

ボールを打つ瞬間、まだラケットが加速している途中だったりするんですよね。

トスアップを前にすることで、ラケットはかなり加速出来ているし、下半身も使える。

曲がり過ぎるスライスサーブを打っている人って、その場で棒立ち、みたいな感じで打っている人が多い。

しっかりジャンプしながら打つ、くらいの身体の使い方は欲しいですよね。

 

3.曲がるサーブって、安定しない

実際に試合では、安定しないと思います。

風の影響も受けやすいし、自分のサーブがどの程度曲がるのか、正確に把握できている人って少ないでしょう。

曲がり過ぎるサーブ、はオプションとして持っておく程度で良い。

ベースとなるサーブ、はもっと身体を使う、トスアップを前にするサーブに変えていきましょう。

サーブ&ボレー、への移行もしやすいですし、お勧めです。

 

4.スライスサーブ、ともう一つのサーブを身に付けよう

試合の中で、自分のサーブは攻略される。

こう思っておいてまず、損は無いでしょう。

実際に、スライスサーブを打ってばかりだと、相手は前に来て曲がる前に捕らえることも出来る。

試合に強い人って、本当に対応力が高いですから。

アナタ自身のサーブは、やっぱり最低でも2種類。

しっかり打てるようになっておけば、試合でも自信を持って打てるはずです。

 

曲がり過ぎているサーブ、本当にコントロールが難しいんですよ。

意図せず曲がって、横にフォルト、なんてことも多いですからね。

自分がイメージしている軌道と、どう違うのか。

サーブを客観的に見つめなおしてみれば、試合は戦いやすくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

    サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。自…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  3. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

  4. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう

    渋いけど、試合で使えるサーブ。私は結構、このサーブを使います…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    危ないところにこそ、踏み込んでいこう
  2. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを…
  4. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
  5. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
PAGE TOP