ボレー

「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

ダブルスの試合で、勝ちたい!

前衛でポーチボレーを決めたいなら、この意識で練習してみてはどうでしょうか。

勝てるペアの前衛の動き、よーく見てみて下さい。

打った後、にそのヒントが隠されてますから。

 
 

「駆け抜けポーチ」だと、厳しい

前衛が動いて、いざポーチ!

でも・・・1球打って、後は「どうなるか分からない」ような感じの人、多くないですか?

相手の前衛のぶつける、そこまではすごく集中して神経を使うのに、返って来ることを想定していない。

そのまま駆け抜けて、もし相手に拾われたら後は後衛任せ。

これでは、守備力の高い相手を崩すことは難しいでしょう。

ポーチボレーも、あくまで一つのボレー。

問題は、打った後です。



なぜ、駆け抜けてしまうのか?

それは、態勢が充分ではないから、でしょう。

ポーチボレー、飛びついて打ったり、走りながら打っているから、駆け抜けてしまう。

上手い人のボレーって、違うと思いませんか?

慌てていないし、元からそこで待っていたかのように、落ち着いてボレーが出来ている。

ポーチボレーも普段のボレーも、そこまで変わらないんですよね。

それだけ、先に動いて待ちかまえる、という動きが出来ている証拠。

駆け抜けてしまう人は、出だしが遅いし最後に飛びついて何とか出来る、と思っている節がありますから。

この意識、を変えていきましょう。



ポーチ=特別なボレー、では無い

この意識、で試合も挑みましょう。

前衛でのポーチ、気合いが入るのは分かります。

でも、気合いを入れたところで熱くなっては力んでしまう、実力が出ない。

しっかり、いつも通りの自分のボレーが出来ればそれで良いんです。

ポーチボレーが、すごく特別なボレーになっている人、多いと思います。

特に、女子ダブルスをプレーするみなさんですかね。

「せっかく良いサーブ!ここで決めなきゃ!」と、必要以上に責任感を感じてしまう方も多いはず。

特別感を自分で作ってしまうと、自分を苦しめるだけ、です。

   

駆け抜けないで、仕留める意識で

自分がポーチに出て、まずはしっかり打つ。

その後の態勢も良い態勢で、その返球を仕留める。

これくらいの意識で、充分です。

1発で決める必要は無いし、駆け抜けるように抜けていくのも無責任。

相手は、アナタ自身がボレーしただけでかなり苦しいはず。

駆け抜けないで、そのまま良い態勢でプレーを続けること。

これが、勝てるペアの前衛のスタンスです。



一か八か、は大抵失点する。

駆け抜けていくポーチ、決まるかも知れないですけど、決まったらラッキーくらいの感覚が良いでしょう。

せっかく前でボレー出来たなら、その優位性を活かしましょう。

駆け抜けて自分のパートナー、後衛に逃げられる方がもったいない。

ポーチは打った後、2発目が大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

  2. テニス メンタル
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

    自分のフォアハンドボレー、皆さんはどんな印象ですか?何となく、…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

  6. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習…
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?
  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
  5. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
PAGE TOP