テニス メンタル

メンタル

自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

テニスを続けていると、色々な人と出会う。

高校、大学までは部活やスクールくらいのコミュニティですが、社会人になると、それも広がっていく。

初対面の人と試合をしたり、ペアを組んだり、団体戦に出たり泊りがけの試合があったり。

出会う人すべて、自分にとって心地良い存在ばかり、ではないと思います。

でも、だからこそ、なんです。

テニスを通じて出会う人、の中で、大事にして欲しい人はこういう人です。

 

自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

 


 

1.ある意味、出会うべくして出会っている

人生って、出会いの連続。

テニスは一人では出来ない、ですからね。

その人間関係に悩んでいる人も多いと思いますが、これも私は考え方次第だと思います。

ある意味、アナタに必要な人、がアナタの出会いにつながっている、はずなんです。

大事にして欲しいのは、自分を成長させてくれる人。

それって、自分の「膿」を出してくれる人だと思うんですよね。

 

2.私自身経験してきた、本気で指摘してくれる人

思い出すのが大学時代、私自身、悩んでいる時期がありました。

それこそ、自分のテニスが分からなくて、色々な人にアドバイスを聞く。

こういう姿勢が大事だと思って、色々な環境に飛び込んでいったりしてましたが、思うような結果が出ない、手応えも無い。

そんなときに、同級生から言われた一言、「自分が無いんだから、何も生まれないんだよ」という言葉。

今でもハッキリ覚えていますが、すごく悔しかった半面、「よく言ってくれた・・・」という気持ちもあったのを覚えています。

自分の膿、を出してくれたんだな、と。

ちょっとしたことですが、人とのコミュニケーションの中で自分の膿が出る。

これは、恥ずかしいことでも何でも無い、むしろそれこそ、テニス選手らしいと私は思いますよ。

 

3.膿は出す瞬間が一番痛い

怪我したとき、もそうじゃないですか。

膿を出す、最初に切り込みを入れるときが一番痛い。

でも、その痛さを通らないと、スッキリして完治させることは出来ないんですよね。

仕事やプライベート、で自分の弱い部分、を目の当たりにすることもたくさんあるでしょう。

でも、テニスを通じて自分の膿を出せる、またそういう人を身近に置いておける人は、きっと強い。

普通なら、自然に遠ざけてしまいますからね。

膿を出す痛み、を受け入れる覚悟を決める。

それが、人付き合いを拡げてテニスを強くしていく、ことにもつながると思いますよ。

 

4.本音で長く付き合うには、膿の出し合いが大事

ダブルスペア、チームメイト、でもそうだと思います。

楽しくテニス、大いに結構。

でも、試合に勝ちたいなら、話は別。

それこそ本気で本音で、テニス観をぶつけ合わないといけない。

こういう仲間、がいる人は、自然に自分の弱い部分、膿もどんどん出ていく。

これを恥ずかしい、と思わないことです。

行動している限り、試合に出続けるチャレンジを継続している限り、それは続いていきます。

本音でテニスを通じて、膿を出し合って向き合う。

T-PRESSだって、そうだと思いますよ。

 

「この人苦手だな」という人、と無理に付き合う必要は無いですけどね。

ただ、何かこう自分の本能に火を付けてくれるような感じ、の人周りにいるじゃないですか。

そういう人、をぜひ大事にして欲しい。

きっとアナタ自身の膿を出して、次のステージに導いてくれるはず、ですから。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

    「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

    最初に口にした人は、諸説あると言われています。サッカーの名選手…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

    みなさんの周りにも、いませんか?言動に実力が伴っていない人。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  5. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!

    先日、高校女子テニス部の合同練習会を開催した。7校が参加し、4…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  3. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  4. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい
  5. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
PAGE TOP