テニス 楽天

戦術

初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

初対戦の試合って、みなさん得意ですか?

苦手という方、の方が実際は多いんじゃないでしょうか。

大会に出ると、まずほとんどは初戦から初めましての相手、が多いですよね。

慣れた相手もやり辛いと感じることもありますが、初見の相手こそ、アナタ自身の実力が出やすい。

今回は、このテーマで考えてみましょう。

 

初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

 


 

1.観察しながら試合を作る、ことが求められる

相手のことを知らない状態。

だから、色々と打たせてみるのが大事、ですよね。

序盤に相手と会話するように、「バックは打てる?」「ネットプレーは得意?」みたいな感じで、相手を動かさないといけない。

甘いボールだと、決められてしまいますから・・・難しいですよね。

このショット、が打てるかどうか。

どういうレベルで打てるのか、がアナタ自身のレベルを如実に表している、と考えた方が良い。

初見の相手との試合、こそ自分の実力が出やすいのがテニスです。

 

2.スライスが使えないと、辛い

だから、私はスライスを使います。

コントロール重視で、相手から攻撃され辛いショット。

攻撃していくのも難しいけど、安定して走った後でも使いやすい。

こういうショットが打てると、相手を裸にしやすいのがテニスなんですよね。

初見の相手、の対策としてスライスは必要。

ドロップショットにロブ、で相手を動かしやすいのはスライスですからね。

この機会に、使えるようになって初対戦の相手、に強くなってみませんか?

 

3.未知との遭遇、に強くなるには好奇心が大事

そもそも、初めて戦う相手をどうとらえるのか。

嫌だ、と思うのか、面白い、と思うのか。

この視点って、すごくアナタ自身のテニスのスタンスに関わってくると思いますよ。

どうしても、人は知っている相手と、知っている感じで、知っている試合をしたい。

出来るだけ、未知との遭遇は避けたいと思うのが自然です。

好奇心、が無いと厳しいですよ。

それはテニス自体に対する探究心であったり、対戦相手に対するる興味であったり。

これが持てない人は、そもそもテニス選手として成長していくのが難しいでしょう。

 

4.未知との遭遇で、自分の未知なる部分も出て来る

これが、アナタ自身の成長の種です。

自分自身の、知らない部分も出て来る、のが初めて戦うような試合でしょう。

なにせ、どんなことが起きるか分からない。

そこに自分がどう対応していくのか、も分からないのが現実ですから。

厳しいですが、ちょっとワクワクする。

自分の中で、何かを感じて試合を勝っていく、ことが出来るのかどうか。

強い人って、こうやって自分を上手く発掘出来るんですよね。

みなさんは最近、新しい自分についての発見、ありましたか?

 

5.初対戦の相手こそ、相手に合わせて戦おう

「とにかく、自分のテニスをすれば良いんだよ」と思う方も多いでしょう。

でも、その方のスタイルが通じない、調子が悪いことも考えられる。

私なんかは、知らない相手との試合はとことん相手に合わせます。

スコアも、3-3くらいまでイーブンで全然OK。

そこまでに情報を得て、相手が嫌なスタイル、試合の形にもっていく。

焦らず、情報を集める段階を経ること、を意識しています。

もちろん、強い相手だとそれも厳しいこともありますが・・・何より、この相手に合わせるというスタンス、は自分の中で確立させておく。

まぁ、それが自分のテニスみたいなものですからね。

 

初見の相手、初対戦に強くなる。

これって、実はすごく大事なことなんですよね。

テニスの試合、一度勝った相手と次対戦するのって、やっぱり精神的に楽じゃないですか。

初対戦の試合を落としてばかりいると、どんどん苦手な相手が増えていく。

根本を変えていく意識、私は大事だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  2. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

  4. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  5. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

  6. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  2. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが…
PAGE TOP