テニス 雑記

日々の雑記

2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10

気が付けば、もう今年も4月1日。

あっという間に3か月間、が過ぎてしまいましたね。

4月からは新生活、環境が変わったみなさんも多いと思います。

改めて、今年度もテニスを頑張っているみなさんを応援したい!という気持ちを込めて。

今年、多く読まれた記事をまとめてみました。

 

2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10

 


 

10位:「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ

テニスの試合で一番難しいのが、こういう勝って当たり前の試合ですよね。

実力差がある試合って、準備が大事ですから。

記事はコチラ

 

9位:ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

グリップエンドから振っていく、ことが出来ればテニスは回転がかけやすくなる。

試合で振り抜くにも、この意識が大事です。

記事はコチラ

 

8位:テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

反応の速さ、は何歳になっても上げられます。

走力は落ちていく分、しっかりテニス選手らしい洞察力は鍛えていきたいですよね。

記事はコチラ

 

7位:テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

深いストローク、はどんなレベルでもどんなカテゴリでもテニスの基本。

まだまだ、軌道は変えられるはずです。

記事はコチラ

 

6位:関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

引き続き、検索から入って来て頂く方が多い記事ですね。

早く、関東以外も・・・書かないと・・・。

記事はコチラ

 

5位:「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

トレーニングと聞くとつい引いてしまう方も、1日5分なら継続出来るはず。

継続していくこと、が何より大事です。

記事はコチラ

 

4位:軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

ストロークが強力な人ほど、脱力感がある。

だから疲れないし、威力が落ちないので試合でも強いんですよね。

記事はコチラ

 

3位:「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

こういう人、が多いからテニス界にはチャンスがある。

でも、上手いだけの人って、いつの間にか消えていくんですけどね。

記事はコチラ

 

2位:「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

ヘッドが走る、という感覚が身に付くと、テニスは試合で勝てるようになる。

現代テニスのラケットとガットなら、ベテランでもシニアの方でも振り切れるテニス、が出来るはずです。

記事はコチラ

 

1位:ダブルスで前衛が苦手…な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を実行してみよう

ポーチに対して悩んでいる方、に多く支持されて1位はこの記事。

私もすごく思い入れのある内容ですので、嬉しいです。

記事はコチラ

 

今日からまた心機一転。

どんどん新しい視点で、チャレンジしてみなさんのヒントになる記事を書いていきます。

みなさんの意欲、情熱に負けないように。

今年度も、T-PRESSをよろしくお願いします!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    コート上では一人、そんな経験テニスじゃなきゃ出来ない

    何となくですが、最近感じること。それは、「シングルスの試合に出…

  2. テニス 部活

    日々の雑記

    自分探しの旅、テーマはテニスで

    最近、考えていることがあります。旅に出たい、と。旅と…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい

    昨日はある大会の応援で、有明テニスの森公園に行って来ました。言…

  4. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる

    T-PRESSのイベントやゲーム会では、なるべく動画を撮影するように…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ

    アンケートにご協力頂いたみなさん、ありがとう御座いました!回答…

  6. テニス センス

    日々の雑記

    テニスが上手い選手、テニスも上手い選手

    最近ふと、気になった言葉。お子さんがテニスをやっていて、その成…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう
  3. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  5. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
PAGE TOP