テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

前衛にいるときに、いざポーチ!

でも、せっかく良いサーブなのに出れない・・・という方、いますよね。

そんな方に、とっておきのコツ、お伝えします。

 

ダブルスの前衛にいるときに、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

 


 

1.とっておきのコツ、それはすごくシンプルです

単刀直入に、答えから。

前衛にいるときには、味方サーブが「バウンドした地点を、しっかり見る」こと。

これが、良い反応への第一歩です。

ダブルスですから、サーブのコースは事前に打ち合わせしているはず。

だからこそ、しっかり見る為の準備段階から出来るはず。

セカンドサーブは入れるので精一杯、でもファーストサーブはしっかりサーバーもコースを突けるはず。

バウンドした地点をしっかり見る、だけで前衛は反応が見違えるはずです。

 

2.バウンド地点を見る為には、その周辺を事前に見ておこう!

更に、この「バウンド地点を見る」為に必要なことは何か・・・。

それは、サーブの打球音が聞こえた瞬間に、いやその前から、「サーブがバウンドしそうな箇所」を見る癖を付けること。

視線でコースがばれないように、出来れば打球音がする前まではそらしておく。

そして音が聞こえた瞬間に、サービスエリアに目線を落とす。

そうすることで、バウンド地点をしっかり見ることが出来るはずです。

これはリターンのときにも活用出来る、テニスにおける秘策です。

 

3.なぜ、前衛の反応が良くなるのか?

これも、答えはシンプルです。

サーブを打った方向から、リターンは飛んでくる。

だからこそ、少しでも身体をリターンが飛んで来そうな方向、サーブがバウンドした地点に寄せておくことが大事なんです。

試合の中で、当然ですがボールは1つだけ。

その1つのボールに集中する為にも、サーブのバウンド地点をしっかり把握すること。

これで、劇的にポーチへの反応速度が上がるはずですよ。

 

騙されたと思って、やってみて下さい。

きっと、前衛がどんどん楽しくなります。

バウンド地点を把握し、身体を反応させていく。

それできっと、一気にテニス選手らしい動きになるはずです。

目線を先に準備しておくこと、そしてしっかりバウンド地点を見る、凝視することを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

    ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。だったら、この作戦は欠か…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

    ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。まず冷静になって、ク…

  4. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でとても有効!

    「Iフォーメーション」と聞いて、アナタはどんなことをイメージしますか?…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦…

    「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

    ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。相手雁行陣に対…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
  4. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
PAGE TOP