ダブルス

雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲しい。

だって、ストロークが強い相手にひたすらクロスで打ち合う、なんて辛いじゃないですか。

もっともっと、自分も動くし相手も動かす。

そんなヒントになれれば、という感じでまとめてみました。

 

雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

 


 

1.そもそも、雁行陣とは・・・?

いわゆる一般的なテニスのダブルスの形、ですね。

前衛と後衛がハッキリ分かれていて、後衛はクロスラリーをベースライン同士で頑張る。

前衛がポーチに動いてボレーをする、ような陣形、です。

この場合、赤側の後衛が打とうしているので、青側の前衛がかなり前に来てますよね。

逆に赤側の前衛は、少し下がって守備の意識を高めに。

テニスでは基本、自陣にボールがあるときには守りの態勢を整える、のが大事になります。

相手が打つ時には、逆に前への意識を強めて攻撃に出る。

この小さい繰り返し、が雁行陣の基本ですね。

 

2.となると、狙い所は・・・?

赤側のペアがアナタ側のペア、と仮定して見てみましょう。

後衛からの展開として、大きくは2つ。

1つはクロスの浅い場所にアングルショットやドロップショット。

それからもう1つは、相手前衛の頭上を越えるストレートロブ、ですね。

斜線で書いた部分は、相手がいない場所、になりますから。

カバーしようとすると、自然と相手側の陣形は変化してくるはず。

そうなると、よりチャンスが生まれてきます。

どうでしょう、スライスやスピンを使って、この2つのコースをしっかり使えるイメージ、湧きますか?

相手後衛を動かす、前か左右、にどんどん揺さぶっていく。

これは、両方のコースに打てると本当に効果的です。

コートの中で、一番遠いところの2カ所、をカバーしないといけないですからね。

体力的にも精神的にも辛いはずです。

 

3.相手を動かして、更にスペースを突いていく

例えばクロスの短い場所、に打って相手を前に引っ張り出してみる。

そうなると、当然次はロブが有効になりますね。

雁行陣なら得意なペアも、こうなると結構バタバタしてくれます。

2人で前になると、ロブを打ってみる。

そして、そのギリギリ触ったボールを、次は自分たちの前衛が触れるように、前に詰めていく。

これが理想形、ですね!

相手を前に引っ張り出して、ロブを触らせて、次で仕留める。

相手は返すのがやっと、なのに隙を与えない。

こういう展開に持っていけると、雁行陣が得意な相手でも崩せるはずです。

決めるコースは、アングルが理想ですね。

相手の足元、よりもいない場所を狙って。

崩れている相手ですから、厳しいコースじゃなくても決まるはず。

しっかりネットに詰めること、を意識してみて下さい。

 

浅いボールと、ロブの組み合わせ。

これを覚えると、テニスの試合もグッと楽しくなりますし勝てるようににあります。

ストロークが強力な相手と、必死で打ち合う必要無いですよ。

テニスは自分で、戦う場所を選べる競技ですから。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  2. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  3. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?

    誰にでも、一度や二度は経験あることだと思います。ダブルスの試合で、…

  5. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方

    ミックスダブルスの試合、みなさんどう戦いますか?上手く女性を狙…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

    ダブルスの試合、大事なのは「一人狙い」。あえて、このポイントに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「自炊力を養おう」テニスを強くなるには、色々な力があると便利!
  2. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  4. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
PAGE TOP