テニス メンタル

その他

テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。

真夏、テニスもインターハイや全日本ジュニア、インカレ、様々な試合が開催されるこの時期。

すごく古い、昭和な人間と思われるかも知れませんが・・・私は思うんです。

今この時代、だからこそテニスが出来る。

でもそれって、当たり前のことじゃないんだ、と。

 

テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

 

1.テニスが出来るということに、心から感謝を込めて

私は、実は広島の出身でして。

高校生まで過ごした街は、8月という月を毎月迎えるにあたり、色々な感情が巡ります。

このT-PRESSのサイトを見て頂いている半数の方は、中学生から高校生、大学生の方でしょう。

そういった若い皆さんには理解しがたいことかも知れませんが、平和にテニスが出来る、自分がやりたいことが出来る、ということは当たり前のことじゃない。

一昨日は終戦記念日。

「何をそんな、辛気臭く?」と思うかも知れませんが、テニスが出来ることに感謝出来る人、選手は、確実に試合にも強くなります。

平和であること、それから何より、アナタ自身が健康であること。

これが、テニスを通じて自分の人生をより良く、豊かに過ごしていける条件、であることは覚えておいて下さい。

 

2.感謝出来る人は、感受性が豊かでテニスも上達出来る

何も、説教じみた話をするつもりはありません。

ただ、何かに感謝出来る人は、それだけ自分の感受性が豊かな人。

そういう人の周りには、自然と人や情報、良いオーラが集まるように出来ている。

逆に何ごとに対しても無関心で、ただ何となくテニスをしている人は、上達は難しいし試合にも勝てない。

いや、ちょっとした結果は出せるかもしれませんが、テニスを通じて良い人生を歩めるかと言えば、それは難しいでしょう。

日々、小さいことに感謝出来ること。

これって才能というよりは、気付きです。

いくつになっても、人はちょっとしたきっかけで変わることが出来る。

それがテニスである、という人をたくさん見て来ました。

だからテニスって、面白いんですよね。

 

3.テニスの先にある何か、を伝えたいと思い続けてます

テニスの試合に勝つ。

そのためのネタでありアイデア、ヒントを、私は書き続けているつもりです。

時にそれは、ある人にとっては間違った情報かも知れません。

そもそも、私の書いている内容はいわゆる「王道」からは外れてますしね。

でも、それでも、必要だと思うこと、私が実践してきたことは全て、書き出しているつもりです。

そして、テニスを通じて自信を付けて自己表現が出来る、その先の未来を皆さんと一緒に観たい。

テニスを通じて、より良い人生であり、より豊かな感情を持ってもらえれば、これほど嬉しいことはありません。

テニスの、その先にある何かを伝えたい。

8月になると、そういう気持ちがグッと湧き出て来るんですよね。

 

よく分からない文章になってしまいましたが、今もしアナタがテニスに悩んでいるなら、思い出して欲しい。

テニスを始めた頃のこと。

そして、今テニスが出来るのはたくさんの人の支えであり、環境、それからアナタ自身の健康、があってのことだということを。

いつ何時、テニスが出来なくなるかも知れない。

そうなっても良い、と思えるくらい、真摯にテニスと向き合えてますか?

私も今まで以上に、気を引き締めて記事を書いていきたいと思います。

2017年8月、読者の皆さんに感謝の意を込めて。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」

    自分のテニスを劇的に変えてくれる、強くしてくれるきっかけ。それ…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

  3. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  4. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

  5. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

    自分自身を、成長させたい。このサイトを観ている方であれば、少な…

  6. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  2. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーす…
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?
  5. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
PAGE TOP