テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。

頭上に上げられたロブ、を素早く声出しで判断出来る。

だからこそ、しっかりアナタ自身も練習が必要。

大事なのは、「なぜ」声出しが必要なのか、しかも前衛に。

その理由を考えて納得しておくこと、です。

 

ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

 


 

1.前衛は優先権を持っている

前衛は後衛より優先、的にボールを触る権利を持っている。

前にいる訳ですから、当然と言えば当然ですが、ここに意識が強い人は少ない。

後衛はあくまでゲームメーカーで、前衛を活かす立場。

後衛が先に声を出して触ってしまうと・・・それだけで、ネットに遠い人が触ることになるので、攻撃力は薄れてしまう。

まず、前衛が大きな声でロブに反応するのが原則です。

 

2..責任感が生まれる

「はい!」と大きな声を出すと、それだけで責任感が生まれる。

失敗したとしても、それはある種吹っ切れた失敗と言えるでしょう。

声を出さないでモヤモヤしながら打っても、それはその時点で失敗です。

スマッシュに大事なのは、技術よりも責任感。

しっかり優先権を活かして、触ろうとする姿勢が大事。

 

3.パートナーがカバーに走ってしまう

声を出さないと、後衛はカバーに回る。

声を出さないということは・・・スマッシュを打てるとは、思えないですよね。

前衛の選手は、常に後衛に「カバーされている」という意識がどこかにありませんか?

これでは絶対に、ダブルスの試合には勝てない。

前衛はしっかり、後衛をコントロールしているという意識を持ちましょう。

アナタ自身が良いスマッシュを打っても、後衛がカバーに走っているようでは意味がありません。

 

4.声出すことでリラックス出来る

スマッシュは打つ前に、いかに脱力出来るかが大事。

声を出すことで、しっかり自分自身、リラックスできるしリズムが出来る。

スマッシュのリズムを作るには、声を出すことがオススメです。

リズムが良い前衛って、自然にボールが集まってくるしペアとして勢いが生まれる。

ぜひ、声を出すことで自分を乗せていけるよう、頑張ってみて下さい。

 

ダブルスの試合、はいかにロブを前衛が触るか。

しっかり、前衛としての責任を果たせるかどうか。

良い機会ですので、アナタ自身、しっかり前衛としてのスタンスを考えてみて下さい。

ダブルスの強み、は優先権と責任感を持った前衛にあります。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

    ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?これについて…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  4. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

    ダブルスパートナーとの、信頼関係。みなさん、しっかり築けている…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  2. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること
  3. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい…
  4. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
PAGE TOP