テニス 構え

サーブ

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

サーブと前衛とのコンビネーション。

この基本がなかなか実践出来ないダブルスペアは、しっかり基本から実践したい。

サーブで相手のボディを突いて、前衛が動く。

このコンビネーションは、基本中の基本です。

 

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

 


 

■ボディサーブは、難しくない!

ダブルスの試合、サーブでコースを突いて前衛がポーチ。

が理想ですが、まずはもっとシンプルに、リターンのボディを突いてリターンを乱したい。

いや、乱すと言うか「普通のリターン」にしてクロスへ返球させる。

ここで前衛がしっかりポーチに出ること、がオーソドックスで効き目がある作戦になる。

ボディへのサーブは、さほど難しくないですよね。

無理にワイドやセンターに打とうとして、フォルトするのはもったいない。

ボディへのサーブでクロスへのリターンを引き出す、だけで充分です。

 

■ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる

リターンを相手にして厄介なのは、踏み込んでくるとき。

踏み込ませなければ、前衛もポーチに出やすい。

ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる、不思議な力がある。

一瞬気持ちが引いてくれれば、普通にクロスへのリターンが来る確率は高くなる。

しっかりサーバーのペアと示し合わせて、相手のボディを突いて前衛はセンターストラップ付近で待ちかまえましょう。

これで立派な作戦、の感性です。

 

■ボディへのサーブの価値は、見落とされている

サーブは必ず、両端に打たないといけない・・・という幻想、捨てませんか?

プロ選手だって、しっかりコーナーに打ち分けるのにはリスクが大きい。

だからこそ、ボディへのサーブを混ぜていくのです。

ボディへのサーブを混ぜていくからこそ、両端へのサーブも活きて来る。

この基本をぜひ、覚えておいてダブルスで実践してみて下さい。

 

ボディへのサーブ、は難しくない。

初心者の方でも、対象となる目標物があるからこそ、しっかり振り切れる。

それを信じて、前衛は動ける。

ダブルスに慣れていないペア、初心者の方でも、まずこの作戦なら実践出来るでしょう。

きっとペアとして、勢い付きますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?

    シングルスとダブルス、テニスでは基本的にはこの2種類しか種目はありませ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  2. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人…
  3. テニス フットワーク

    スマッシュ

    スマッシュは無理なくバックハンド狙い、でちょうど良い
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
PAGE TOP