テニス 構え

サーブ

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

サーブと前衛とのコンビネーション。

この基本がなかなか実践出来ないダブルスペアは、しっかり基本から実践したい。

サーブで相手のボディを突いて、前衛が動く。

このコンビネーションは、基本中の基本です。

 

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

 


 

■ボディサーブは、難しくない!

ダブルスの試合、サーブでコースを突いて前衛がポーチ。

が理想ですが、まずはもっとシンプルに、リターンのボディを突いてリターンを乱したい。

いや、乱すと言うか「普通のリターン」にしてクロスへ返球させる。

ここで前衛がしっかりポーチに出ること、がオーソドックスで効き目がある作戦になる。

ボディへのサーブは、さほど難しくないですよね。

無理にワイドやセンターに打とうとして、フォルトするのはもったいない。

ボディへのサーブでクロスへのリターンを引き出す、だけで充分です。

 

■ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる

リターンを相手にして厄介なのは、踏み込んでくるとき。

踏み込ませなければ、前衛もポーチに出やすい。

ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる、不思議な力がある。

一瞬気持ちが引いてくれれば、普通にクロスへのリターンが来る確率は高くなる。

しっかりサーバーのペアと示し合わせて、相手のボディを突いて前衛はセンターストラップ付近で待ちかまえましょう。

これで立派な作戦、の感性です。

 

■ボディへのサーブの価値は、見落とされている

サーブは必ず、両端に打たないといけない・・・という幻想、捨てませんか?

プロ選手だって、しっかりコーナーに打ち分けるのにはリスクが大きい。

だからこそ、ボディへのサーブを混ぜていくのです。

ボディへのサーブを混ぜていくからこそ、両端へのサーブも活きて来る。

この基本をぜひ、覚えておいてダブルスで実践してみて下さい。

 

ボディへのサーブ、は難しくない。

初心者の方でも、対象となる目標物があるからこそ、しっかり振り切れる。

それを信じて、前衛は動ける。

ダブルスに慣れていないペア、初心者の方でも、まずこの作戦なら実践出来るでしょう。

きっとペアとして、勢い付きますよ!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

    セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。私なんかも、今でもそうで…

  3. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

    サーブをしっかり狙って、サービスゲームをキープしたい。でもコン…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  6. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  3. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています
  5. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
PAGE TOP