戦術

つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。

これは基本、後衛のゲームメイクにかかっています。

今回、改めて並行陣の基本から、どう後衛が攻撃の起点となるのかを考えていきましょう。

やっぱり、2人で前に出る陣形ですからね。

このメリットを活かさない手は無いですよ。

 

つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

 


 

1.並行陣の基本、前に出るなら2人で一緒に!

これがまず、基本になります。

後衛が前に出る、ときには前衛も少しだけポジションを上げるのが第一。

この基本が出来ないと、後衛に追い抜かされてしまいますからね。

しっかり意識を統一して、並行陣を作る。

後衛がボールを打つ瞬間、に前衛が感じること。

またはしっかり、打ち合わせをしておくこおtが大事ですね。

ピンクの矢印のように一気に2人で前に出ることで、青側の相手はものすごく圧迫感、プレッシャーを感じてくれるんです。

 

2.実際に並行陣のポジションは・・・?

青側の後衛が打つ瞬間、こんな感じでしょうか。

並行陣の基本ポジション。

これが作れていると、相手はなかなかしんどくなります。

でも、ここでのポイント、大事なポジショニングの要素がありますね。

並行陣、赤側のペアもしっかりと前衛と後衛、という形で前後差をつけること、です。

大体1~2メートルくらいは、しっかりと差をつける。

そのことで、真ん中を2人で二段構え、の形で守れますし、ロブも後衛がケア出来る。

さらには前衛が攻撃的に出れる、という感じですね。

この前後差、がまずは並行陣の基本。

もちろん、相手の状況に応じてロブが多い相手なら2人で少し下がり目、沈めて来る相手ならもっと2人で前、という形も有りでしょう。

 

3.さぁ、ここから後衛はどうやってゲームメイクしていく?

赤側の後衛の選手、はどうやって試合を作っていくのか。

並行陣の基本も、まずは後衛同士のラリーが基本。

足元に打たれて厳しいなら、しっかり相手の青側の後衛の選手に返球する。

そして、攻撃出来るなら、私なら相手雁行陣の弱点、を突いていきます。

厳しいボール、はピンク色の軌道で深くボレー。

甘いボール、またはコントロール出来そうなボールであれば黄色いコース、アングルボレーやドロップボレーで攻撃していく。

このメリハリ、判断力をしっかり養うこと。

これが、並行陣のゲームメイクには必要です。

攻撃出来るのに、ずっとピンクの矢印のコースにばかり返球していると、ストローク側にロブで展開されたりアウトミスも増える。

必ず、黄色い矢印の攻撃のコース、もイメージしておきましょう。

 

4.黄色いコースに打てれば、ピンクのコースも効いてくる!

これ、実際に試合でかなり使えます。

序盤に早めに黄色いコース、前を使うショットを打っておくと、深いボレーにも効果大なんですよね。

考えてみれば、分かります。

浅いコースに打たれたら、当然「また打たれるかも・・・」と相手は思いますから。

あまり下がって待つ、ということが出来なくなる。

そうなると、深いボレーも自分の足元に来ますので、かなり対応が難しくなる。

並行陣の後衛は、しっかりピンクと黄色のコースを使い分けること。

これだけで、かなり試合巧者としてダブルスが勝てるようになるはずです。

 

「なかなか、アングルボレーとか難しい・・・」と思っている方も多いと思います。

良いんです、ミスしても。

打とうとした姿勢は相手に伝わりますし、打とうと思わなければ上達も無い。

スタートラインにも立っていない、ようなものですからね。

しっかりトライして、並行陣を自分の陣形にできるよう、頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  2. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  4. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  6. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

    悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
  2. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識し…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  5. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?
PAGE TOP