テニス 陸上

戦術

楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

先日、こんなご意見を頂きました。

「サイトをいつも拝見していますが、楽してテニスの試合に勝つという教育は、選手をダメにしていく」というもの。

つまり、紹介しているような記事のネタは、姑息な手段で本物の選手は作り出せない、というような内容でした。

おっしゃりたいことは、分かるような気がします。

でも、私はこう考えています、という一つの答えをまとめてみたいと思います。

 

楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

 


 

1.楽して勝つ、のが許せないという発想ではキツイ

何がキツイって、トーナメントを勝ち上がるのが、です。

おそらく、T-PRESSの読者のみなさんは、試合に出ている方が多いと思います。

ご自分で出場して、痛いほど感じていること、じゃないでしょうか。

体力を毎試合消耗していけば、上になればなるほど、辛くなる。

まして、勝ち上がっていけば、より厳しい相手との対戦が控えている訳ですからね。

言葉のニュアンスだけで、善悪を判断するのはすごく危険。

楽して、体力を温存して勝てるなら、それに越したことは無い。

それだって、立派なテニス選手としてのテクニックです。

 

2.頭を使うから、身体が疲れないのが基本スタンス

私の基本スタンスは、これです。

とにかく、脳みそが沸騰するくらい、頭を使う。

まさに将棋を指す棋士、のような感覚です。

限られた時間の中で、2手先、3手先、を読んで打っていく。

その分、身体の消耗は最低限に抑えられる、と自分でもイメージ出来ています。

「ラクするな!走り回って拾え!」というのは、簡単ですよ。

でも、それって本当にキツイこと・・・ですか?

 

3.ただ走り回るのは、別にキツくは無いと思う

私からすると、頭脳戦、駆け引きのほうがよっぽどキツイ。

ただ走り回って、疲労感で満足している人、のほうが楽ですよ。

でも、テニスだけじゃなくてスポーツ界って「動いた絶対量」が多い方が良い、みたいな感じあるじゃないですか。

今回お便りを頂いた方も、そうでしょう。

ただ走りまくって、ひたすら返球する。

それで勝てる相手も限られているし、それに勝ったとしても次の試合が大変。

トーナメント大会を勝ち抜くこと、もっと頭を使わないと無理ですよ。

 



 

4.「本格派」とは何だろう?

ご意見の中にもあった、「本格派が育たない」という部分。

確かに私自身大した実績も無いですし、今はサラリーマンプレイヤーの一人、ですから。

本格的な指導、を求められると非常に辛いものがあるのは事実です。

でも、です。

この本格派って、何をもって測ることが出来るのか、は非常に疑問です。

私からすると、試合に出ている一般プレイヤー、部活やサークルで頑張る学生の皆さんは、頭を使ってするテニスこそ本格派、だと思っています。

なぜなら、そこはどんどん伸ばしていけるから。

自分次第で、どんどん伸びしろがある部分、ですから。

少なくとも、このT-PRESSの読者の方には、もっともっと伸びていってもらいたい。

そう考えながら、私も一緒に成長していきたいと願っています。

 

色々なご意見、本当に大歓迎です。

私自身が成長するためにも、重要な要素になってくると思っていますので。

ご質問頂いている方で、まだお返事が出来ていない方もおり・・・お待たせしてすみません。

話が少し大きくなりましたが、楽して勝つ、良いじゃないですか。

トーナメントを勝ち抜くために、必要なことだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  2. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  3. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  4. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  5. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  6. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方と…
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー
  3. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
PAGE TOP