テニス 走力

メンタル

テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

試合に勝つテクニック。

それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられがちです。

ですが、私は違うと思いますよ。

テクニックを磨く、試合に勝つ術を色々な角度から磨いていく、ということは、決して恥ずかしいことじゃない。

だって、私たちは目の前の試合に勝ちたい。

そう願いからこそ、細かいテクニックを磨く訳じゃないですか。

 

テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

 

1.テクニックを否定する人は、勝負から逃げているだけ

小手先の技術よりも、もっと根本的な基本を磨いていかないと。

こういうご意見、いまだによく頂きます。

仰りたい気持ちは分かりますが、私は「小手先の技術」ですら、基本の一部だと思っています。

そもそも、何をもってテクニック色が強いのか、基本なのか・・・なんて境目、の議論に意味は無いでしょう。

試合に勝つために、試行錯誤していくテクニック、私は初心者の方にも必要だと思っています。

駆け引き、はテニスの醍醐味ですしね。

 

2.テクニックを使うには、計画性が必要

それに、試合でパッとテクニックを使うのって、簡単じゃない。

そこには、計画性や緻密や、用意周到な準備が必要なのは明らかです。

つまり、テニスの試合でもテクニックをしっかり使える人は、それだけ計画的に試合の準備を進めていくことが出来る人、でしょう。

小手先のテクニック、侮っては絶対にいけません。

その技術は、小手先だけで出来るものではありません。

テニスの試合でテクニックを使える人は、しっかり勝利を考えている人、計画的に努力出来ている人。

私はそう思います。

 

3.情熱が無ければ、テクニックなんて身に付かない

だって、気持ち良くバンバン打つだけ、じゃないですか。

テニスの試合に勝ちたい、と思うなら、それだけじゃダメ。

自分が打ちたくない、相手を追い込むような渋いショット、が必要なのがテニスの試合です。

テニスの試合で使えるテクニックは、情熱が無いとそもそも使おう、身に付けようとは思わないモノ、ではないでしょうか。

情熱があれば、試合で必要なものとして受け入れ、練習していく。

情報を仕入れても、「へー、そうなんだ」で終わらせない。

どこかで自分の試合で使えるかもしれない、と本気で考えて取り入れようとしますから。

この違いって、大きいと私は思いますよ。

 

4.勝ちたいと思えば、やることは見えてくる

テニスに対して、情熱を保ち続けることは簡単ではありません。

私自身も、記事を書くネタがなくて悩む時期、たくさんあります。

試合に勝てなくて、こんな自分が書いていて良いんだろうか、と頭を抱えて寝込んでしまう。

でもやっぱり、また起き上がって書きたくなるんですよね。

だって、本当に私自身まだまだ試合に勝ちたい、と思ってますから。

同時に、みなさんを勝たせたいと思う。

この想いがあれば、何度落ち込んでも、漂流することなく、考え続けていけるでしょう。

勝つためのテクニック、それを身に付けることは恥でも何でもない。

一緒に頑張っていきましょう!

 

仕事、受験、恋愛・・・。

スポーツ以外にも、どこか「勝つためのテクニック」と聞くと、毛嫌いしてしまいませんか?

言葉って、難しいですね。

でも私は、テクニック、技術はどんな分野でも必要ですし、自分を助けてくれるものだと思っています。

勝つために全力を尽くす、あくまでその手段ですから。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している

    試合でみなさんは、緊張しますか?人により差はあると思いますが、…

  2. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと

    冷静に攻撃し続けて、相手を仕留める。またはミスを誘うために、必…

  3. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  5. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  6. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  2. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している
  3. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
  4. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
PAGE TOP