テニス メンタル

戦術

試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

だからこそ、なんです。

チャンスは実は、試合の終盤にある。

自分が不利になっている状況、から頑張れる人って、実際にテニス選手では少ない。

なぜ、頑張りにくいのか。

を考えていけば、冷静に考えて頑張ってみようかな、という気持ちにもなってくる。

私は、そう思いますよ。

 

試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

 


 

1.テニスって大逆転、が難しそうに見える

と思いませんか?

私は、昔はそう感じていました。

例えばサッカーや野球の試合、なら押されていても0-0で粘っていれば何とかなる。

得点を許さないで試合が進む、ことが出来る競技ですからね。

でも、テニスはそうじゃない。

スコアの積み重ね、で先に規定のゲーム数、セット数を取った側の勝ち。

だからこそ、大逆転って難しい・・・ように感じてしまうんですよね。

試合の後半、自分に不利な状況になってから頑張り切るのって、本当に難しいんです。

 

2.でも、実際に大逆転は起こせる!のがテニス

ただ、テニスは単純なスコアの積み重ね、ではないですよね。

大事なのは、ゲームを取るかどうか。

ポイントは与えても、ゲームは与えない、ような形で挽回していくことは出来ると私は思っています。

不利な状況になっても、まだまだ試合は分からない。

ゲームをたくさん取り返すのは難しい?

でも、全ポイントを取る必要はないんですよ。

要所を抑えて、相手をどんどん凹ませていけば良い、と思えば楽じゃないですか?

 

3.「実際のスコア程の差は、無い」と思えるかどうか

自分が不利な状況でも、しっかり頑張れる人。

それは、こういう視点を見いだせる人です。

待っている、ただスコア差だけを眺めているうちは、そりゃ頑張れないですよ。

2-5で相手のサーブ、という段階でもう白旗でしょう。

これでは、後にも続いていかない、進歩がない。

2-5で相手のサーブなら2ブレイク必要、でもチャンスがあると思えるかどうか。

それは、2-5までの戦い方次第、ですからね。

 

4.不利な状況でも頑張れる人は、種を蒔いている人

例えスコアが離れていても、相手の弱点に気付いた人。

それから、相手がビビっているポイント、が分かった人は強いし頑張れる。

要はしっかり試合の序盤から、何かしらの種を蒔いている人、だと思います。

自分が不利な状況になっても、相手も不利な要素を持っている、と思えますからね。

私なんかは、ネットプレーに難を抱えている人は、2-5からでも挽回できるイメージが出来ています。

相手を前に引っ張り出す、勝ちそうな相手はきっと強打してミスしてくれるはずですから。

まぁ、それでうまくいかなかったら、もうしょうがないですからね。

 

自分が不利な状況、になってからがテニスの試合、勝負ですよ。

最後の最後、で差して抜いていく、勝っていく。

こういう試合、まだまだアナタの中で増やせるはずです。

スコア差は、あって無いようなもの。

それは、勝っている側の時でも意識しないといけないですね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

    試合で安定感がある人が、何を考えているのか。普段、ラリーしてい…

  2. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  3. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

  4. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  2. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  3. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな
  4. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
PAGE TOP