テニス メンタル

戦術

内角を攻めれない選手に、未来は無い

今日は、久しぶりに野球観戦。

オープン戦ですが、東京ドームに行ってきました。

そこで感じたこと・・・改めて、ですが、相手に向かっていくことの大切さ、です。

ピッチャーが相手バッターの内角、つまりは身体に近い場所に投げ込んでいくこと。

これが出来るかどうか、はテニス選手としても大事なことだと思います。

 

内角を攻めれない選手に、未来は無い

 


 

1.内角に投げるのは、誰だって怖い

ピッチャーがバッターに向かって投げる、そのボールが当たればデッドボール。

そのまま1塁に歩いていくこととなり、ピンチになります。

それだけじゃなく、相手を怒らせてしまう可能性も高いですからね。

内角に投げる勇気、を本当に持てるピッチャーって、意外と少ないんですよね。

相手を怒らせてしまうこと、にビビってしまうのが自然でしょう。

でも、この怖さを乗り越えた先に、相手を凌駕することが出来る。

これって、テニスも一緒だと思いますよ。

 

2.前衛へのストレートアタック、も一緒です

相手前衛に向かってリターンをぶつけていく、ダブルスでの場面もそうです。

ストレートアタック、が出来ない人は、やっぱり相手にビビっている。

「当ててしまったら、何て思われるか・・・」と、考えてしまいますよね。

成功するかどうか、よりも、相手前衛が怖くなってしまう人、が多いのが現実です。

相手の内角、つまりは本当に身体に近い場所を、試合で使っていく。

これが大事、なんですよね。

 

3.相手の懐を突いていく、ことに快感を覚えるようになろう

相手の懐、つまりは本当に痛いところを突いていくこと。

これが、一番、今のアナタに必要なことだと思いますよ。

普段の生活では、なかなかできないですからね。

むしろ、相手を怒らせないように、不快にさせないように、考えながら行動している感じ、じゃないでしょうか?

でも、テニスの試合では、これが必要なんですよ。

デッドボールになるかどうか、わからないくらいの内角を突いていく。

デッドボールになっても良い、くらいの覚悟がないと、本気で内角は突けないですからね。

テニスの試合でも、これが大事なんです。

 

4.向かってくる相手は、誰だって嫌なもの

たとえ、実力差があったとしても、嫌なはず。

恐れずに向かってくる相手、にアナタ自身なれているでしょうか?

時には、相手の正面を突いたりして、精神的なダメージを負わせていく。

綺麗に勝つことだけ、を考えていては、きっとこういう発想は難しい。

泥臭く、心理戦を挑んでいくには、内閣を攻めていかないと。

テニスの試合、この覚悟だけでも変わっていくと思いますよ。

 

まずは、身近な人に勝負を挑んでみる。

テニスは、顔にさえ当てなければ大ケガはしません。

むしろ、本気で相手のことを考えるなら、しっかり内角を突いたような攻撃、をすることが相手の練習にもなるはずです。

テニスの試合、相手を避けて勝つことはできない。

どんどん、向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  2. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  3. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  4. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  5. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

  6. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
  2. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5…
  5. 日々の雑記

    「昔は良かった、今は・・・」って、そんなことない
PAGE TOP