テニス メンタル

戦術

内角を攻めれない選手に、未来は無い

今日は、久しぶりに野球観戦。

オープン戦ですが、東京ドームに行ってきました。

そこで感じたこと・・・改めて、ですが、相手に向かっていくことの大切さ、です。

ピッチャーが相手バッターの内角、つまりは身体に近い場所に投げ込んでいくこと。

これが出来るかどうか、はテニス選手としても大事なことだと思います。

 

内角を攻めれない選手に、未来は無い

 


 

1.内角に投げるのは、誰だって怖い

ピッチャーがバッターに向かって投げる、そのボールが当たればデッドボール。

そのまま1塁に歩いていくこととなり、ピンチになります。

それだけじゃなく、相手を怒らせてしまう可能性も高いですからね。

内角に投げる勇気、を本当に持てるピッチャーって、意外と少ないんですよね。

相手を怒らせてしまうこと、にビビってしまうのが自然でしょう。

でも、この怖さを乗り越えた先に、相手を凌駕することが出来る。

これって、テニスも一緒だと思いますよ。

 

2.前衛へのストレートアタック、も一緒です

相手前衛に向かってリターンをぶつけていく、ダブルスでの場面もそうです。

ストレートアタック、が出来ない人は、やっぱり相手にビビっている。

「当ててしまったら、何て思われるか・・・」と、考えてしまいますよね。

成功するかどうか、よりも、相手前衛が怖くなってしまう人、が多いのが現実です。

相手の内角、つまりは本当に身体に近い場所を、試合で使っていく。

これが大事、なんですよね。

 

3.相手の懐を突いていく、ことに快感を覚えるようになろう

相手の懐、つまりは本当に痛いところを突いていくこと。

これが、一番、今のアナタに必要なことだと思いますよ。

普段の生活では、なかなかできないですからね。

むしろ、相手を怒らせないように、不快にさせないように、考えながら行動している感じ、じゃないでしょうか?

でも、テニスの試合では、これが必要なんですよ。

デッドボールになるかどうか、わからないくらいの内角を突いていく。

デッドボールになっても良い、くらいの覚悟がないと、本気で内角は突けないですからね。

テニスの試合でも、これが大事なんです。

 

4.向かってくる相手は、誰だって嫌なもの

たとえ、実力差があったとしても、嫌なはず。

恐れずに向かってくる相手、にアナタ自身なれているでしょうか?

時には、相手の正面を突いたりして、精神的なダメージを負わせていく。

綺麗に勝つことだけ、を考えていては、きっとこういう発想は難しい。

泥臭く、心理戦を挑んでいくには、内閣を攻めていかないと。

テニスの試合、この覚悟だけでも変わっていくと思いますよ。

 

まずは、身近な人に勝負を挑んでみる。

テニスは、顔にさえ当てなければ大ケガはしません。

むしろ、本気で相手のことを考えるなら、しっかり内角を突いたような攻撃、をすることが相手の練習にもなるはずです。

テニスの試合、相手を避けて勝つことはできない。

どんどん、向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  3. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  4. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  5. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?

    テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  2. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  5. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう
PAGE TOP