テニス 練習

ストローク

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。

実際にテニスのトーナメント大会では、こういう相手を倒していかないといけない、のが事実です。

こういう相手は、本当にミスが少ない。

それは、なぜなのか。

その問題、について考えておかないと、倒せるイメージが沸かないと思います。

 

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

 


 

1.粘り強いのは、技術よりもスタンスの問題

私は、こう考えています。

確かに、スライスが上手かったり、足が速かったりすれば、粘れる要素、にはなりうるでしょう。

でも、それだけじゃダメ。

逆に、技術はあって足も速いのに、全然粘れない、ミスが多い人もいますよね。

これは、テニスに対するスタンス、性格や姿勢の違いだと思うんです。

粘り強い人は、何が違うのか。

私は、「丁寧さ」だと思いますよ。

 

2.球際で丁寧にプレーする、だけで変わる

走らされたり、足元に打たれたり・・・厳しい状況から、返球するとき。

人は、こういうときに本性が出やすい。

こういう場面でも、しっかり丁寧に、ボールを打てる人は、実際に試合でも粘り強い。

相手から決められる、のは仕方ないにしても、自分から無謀なミスはしない。

こういうスタンスって、アナタにあるでしょうか?

試合で淡泊な負けが多い人は、ちょっと見直すだけでも変わると思いますよ。

 

3.相手から決められるのを、恐れてはいけない

確実なプレーが出来ない人ほど、相手を恐れている。

打たれて攻撃されること、が怖いから、自分から無謀なショットを打って自滅するんだと思います。

丁寧なプレーは、実際に相手から決められることも多いでしょう。

でも、エースを奪っている相手も1球でも多く返してくる相手、のほうが絶対に嫌ですよ。

丁寧に、最後までボールを見る。

そして、また構えなおす。

この基本は、いつだって見落とされがちなんです。

 

4.丁寧なプレーを、そのままレベルアップしていけば良い

「要は、ゆっくり打ってしこれってこと?」と思った方も多いでしょう。

間違いではありません。

ですが、そのゆっくりというスピードは、今のあなたにとってゆっくりなだけ、でしょう。

確実で丁寧なプレー、これを基準にしてそのショットをレベルアップさせていけば良い。

無謀なショットの確立を上げるより、よっぽど効率的だと思いませんか?

昔は強打していたようなショットが、実は今は粘るショットになっている。

どうでしょう、それって確実な成長じゃないでしょうか?

 

丁寧なプレーは、みなさんのプレーのベースに置いてほしい。

当然、思い切り良くプレーする場面、も大事ですよ。

でも、相手から攻撃されるような場面、ではもっともっと、丁寧に。

それが試合で勝つために、最低限必要なことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  2. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  3. テニス ストローク
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  6. テニス スライス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
  2. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
  5. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
PAGE TOP