テニス 練習

ストローク

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。

実際にテニスのトーナメント大会では、こういう相手を倒していかないといけない、のが事実です。

こういう相手は、本当にミスが少ない。

それは、なぜなのか。

その問題、について考えておかないと、倒せるイメージが沸かないと思います。

 

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

 


 

1.粘り強いのは、技術よりもスタンスの問題

私は、こう考えています。

確かに、スライスが上手かったり、足が速かったりすれば、粘れる要素、にはなりうるでしょう。

でも、それだけじゃダメ。

逆に、技術はあって足も速いのに、全然粘れない、ミスが多い人もいますよね。

これは、テニスに対するスタンス、性格や姿勢の違いだと思うんです。

粘り強い人は、何が違うのか。

私は、「丁寧さ」だと思いますよ。

 

2.球際で丁寧にプレーする、だけで変わる

走らされたり、足元に打たれたり・・・厳しい状況から、返球するとき。

人は、こういうときに本性が出やすい。

こういう場面でも、しっかり丁寧に、ボールを打てる人は、実際に試合でも粘り強い。

相手から決められる、のは仕方ないにしても、自分から無謀なミスはしない。

こういうスタンスって、アナタにあるでしょうか?

試合で淡泊な負けが多い人は、ちょっと見直すだけでも変わると思いますよ。

 

3.相手から決められるのを、恐れてはいけない

確実なプレーが出来ない人ほど、相手を恐れている。

打たれて攻撃されること、が怖いから、自分から無謀なショットを打って自滅するんだと思います。

丁寧なプレーは、実際に相手から決められることも多いでしょう。

でも、エースを奪っている相手も1球でも多く返してくる相手、のほうが絶対に嫌ですよ。

丁寧に、最後までボールを見る。

そして、また構えなおす。

この基本は、いつだって見落とされがちなんです。

 

4.丁寧なプレーを、そのままレベルアップしていけば良い

「要は、ゆっくり打ってしこれってこと?」と思った方も多いでしょう。

間違いではありません。

ですが、そのゆっくりというスピードは、今のあなたにとってゆっくりなだけ、でしょう。

確実で丁寧なプレー、これを基準にしてそのショットをレベルアップさせていけば良い。

無謀なショットの確立を上げるより、よっぽど効率的だと思いませんか?

昔は強打していたようなショットが、実は今は粘るショットになっている。

どうでしょう、それって確実な成長じゃないでしょうか?

 

丁寧なプレーは、みなさんのプレーのベースに置いてほしい。

当然、思い切り良くプレーする場面、も大事ですよ。

でも、相手から攻撃されるような場面、ではもっともっと、丁寧に。

それが試合で勝つために、最低限必要なことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  4. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている
  5. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!
PAGE TOP