テニス メンタル

メンタル

ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。

それも、大抵が低い評価で自信無さそうにプレーしている人、が多いような気がします。

ショットが入るかどうか、それはあくまで結果ですから。

もう一度、この基本に立ち戻りましょう。

テニスの試合、ラリーは続いていくもの、ですから。

 

ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

 

1.大事なのは、絶対入ると信じて走ること

自分が打ったショットが、入るのか、入らないのか。

それは、ある意味時の運です。

もちろん、入るように一生懸命練習しますが、試合ではもう信じるしかない。

自分のショットは、必ず入る。

入るからこそ、次に備える。

いちいち、打った後に確認したり心配したり、そんな必要はありません。

もっと自分の打ったボールを信じて、その次の行動を早く起こしていかないと・・・ラリーで先手は取れないですよ。

 

2.不安そうに見ているから、相手のジャッジも強気になる

これって、結構あると思うんですよね。

打った選手が自信無さそうにしていると、相手もジャッジを自分優位にしやすい。

いや、本当はダメですよ。

でも、そういう雰囲気を与えてしまっていることは、草トーでもよくある光景です。

オンラインのショット、相手が「アウト」と言うときは大抵相手が弱気そうな時。

自信満々で、次に備えたり前に出て来るような相手だと、ジャッジにもプレッシャーがかかりますからね。

オンラインどころか、多少のアウトでは「アウト!」と言えないような空気、だってあるでしょう。

 

3.もっと意志を持ったショット、に変えていこう

練習から、大事だと思いますよ。

しっかり意志を持ったショット、に自分のショットを変えていく。

意志あるところに、自信は生まれますから。

技術レベル、関係無いと思います。

遅いショットでも、意志のあるショットは、すごく強い、重い。

試合に勝てる選手に、必要なのはこの意志だと私は思います。

そんな選手は、きっと周りからも応援されるし、環境が整っていく。

アナタ自身は、どうですか?

 

4.まずはアプローチショットから変えていこう!

「でも、何を変えれば・・・」と悩む方は、これでいきましょう。

相手の浅いボールを打って前に出る、その時の決断力、意志を強くしていく。

打つ前から、「これを打ったら、力強く絶対に前に出るんだ!」と決める。

打った感触が悪くても、まるで完璧のような足取りで前に出る。

それだけで、かなり変わると思いますよ、テニス全体が。

アプローチショットの力強さ、そこに自信を見出してみて欲しい。

騙されたと思って、やってみて下さい。

 

入るか入らないか、は重要じゃない。

重要なのは、入ると信じて行動できたかどうか、です。

小さいところに、勝負の鍵は宿っていますから。

自分を信じれるショット、を作りつつ、試合の現場では全てを信じて走りましょう。

そうすれば、思わぬ勝利が転がり込んで来ると思います。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする

    「最近練習、出来ていなくて・・・」「まだ今年、テニスが3回目で…

  3. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

    テニスは相手あってのスポーツ。だから試合中は、自分自身のプレー…

  4. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い

    テニスの試合、何が怖いってこれが怖い。大事に大事に、置きにいっ…

  5. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみ…
  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
PAGE TOP