テニス ラケット

メンタル

「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。

という方は、まずこれからいきましょう。

直ぐに出来て、効果てきめん。

きっと、アナタ自身の考え方も変わっていくと思いますよ。

 

「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

 

1.引いてしまう自分を、卒業しよう

今までの試合、思い出してみて下さい。

きっと、試合でピンチに追い込まれたときに、自分が納得いくプレーが出来たこと、少ないはずなんです。

これが、アナタ自身の弱さの源。

もっと言えば、ここでのプレーを変えていければ全ては変わる。

意識が変わって、実力がついて、行動が変わる?

そんなに悠長に待っている時間、私たちには無いはずです。

 

2.行動から変えて、メンタルが変わる

まず、ピンチのときの行動から変えてみましょう。

思い切って、積極策を取る。

自分で決断して、選択して、そこに責任を持つ。

行動を大胆に変えてみると、アナタ自身の考え方も変わっていくと思いますよ。

特にリターンの時、から変えてみて下さい。

相手の心理に立ってみれば、絶対にピンチの側が積極策に出る、のが嫌なはずですから。

 

3.積極策=強打、だから勝てない

これは勘違いされがちですが、違います。

ピンチになってムキになり、やけになって強打してミス、これは話にならないでしょう。

積極策とは、配球やポジショニング、でしっかり変えていく。

相手を惑わす作戦、になっていないと意味がないですからね。

強打してしまう癖がある人は、むしろ勝負を捨てているはず。

ペースアップがボールのスピードアップ、だと・・・ピンチなのに自滅、という感じになってしまいますからね。

 

4.アナタ自身のアグレッシブ、は何だろう?

ここで、良い機会ですので考えてみましょう。

アナタにとって、配球やポジショニングでの積極策、アグレッシブな作戦って何があるでしょうか。

これ、実力に関係無く真剣に考えてみないと上達しないですよ。

ピンチで弱気になって押し切られる人は、こういう思考が足りないはずです。

今、自分は何が使えるのか。

何が使えるようになると、ピンチでもアグレッシブに出れるのか。

その答えは、アナタ自身が持っているはずです。

 

ピンチな時こそ、アグレッシブに。

これは、私自身が試合前に必ず自分で確認するキーワード、です。

大変ですよ、実際は。

でも、最悪ポイントを落としたとしても積極策に出た自分、なら後悔はない。

相手にも印象が残る。

良いことずくめ、なんですよね。

ぜひ、試合のスタンスを変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  5. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

  6. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェ…
  3. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に
  4. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
PAGE TOP