テニス 指導

練習メニュー

練習中に「ごめん」は、卒業しよう

サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。

もちろん、必要なときもありますよ。

明らかに相手に迷惑をかける、あるいは何かを間違えた時には声かけとして必要。

でも、大前提として、意図しない自分のミスの時に発するのを止めてみる。

これが今のアナタに、必要なことでしょう。

 

練習中に「ごめん」は、卒業しよう

 

1.一生懸命やったなら、胸を張っていれば良い

テニスはラリー練習が多い。

どうしても、相手に返球出来ないとき、自分のミスショットでラリーが途切れるようなこともあるでしょう。

その時に、「ごめん!」と思う気持ちは分かります。

でも、一生懸命やった結果なら、仕方なくないですか?

いちいち謝っていたら、キリがない。

それに、アナタが謝ることで、相手だって「自分も謝らないといけないのかな・・・」と思ってしまう。

これでは、思い切った練習が出来ない雰囲気になってしまうと思います。

 

2.謝ることが、癖になるのが怖い

「謝れば良いんだ」と、なりますから、絶対。

どこかで、ミスしても謝れば良い、許されるという感じに自分でなってしまう。

これが怖いんですよ。

自分で成長を止めてしまう、悪い癖になってしまうのが一番怖い。

ちょっとした相手への気遣いのつもりが、自分への甘えになっていく。

繰り返し書いて来ましたが、アナタ自身の性格は、アナタ自身が発する言葉で形作られていく。

このことだけは、絶対に覚えておいて下さい。

 

3.試合でも謝り癖が付いて、ダブルスに影響する

ダブルスの試合でも多くないですか?

ペアに謝ってばかり、の人。

こういう人で、私は強い人を見たことがありません。

だって、本気でやっているならミスは出て当たり前、それに対してお詫びする意味って無いと思います。

ましてや、ペアである味方に対して、ですね。

謝るくらいなら一緒にどうやれば勝てるのか、を考えて会話して欲しい。

私なら、そう思います。

 

4.相手への気持ちは、プレーで返そう

「でも、相手に申し訳なくて・・・」と思うなら、厳しようですがプレーで返しましょう。

アナタが必死で練習し、少しでも喰らい付く。

そうやってプレーを変えていくこと、が謝ることよりも相手の為になるでしょう。

言葉に甘えない、というのは難しいことですよ。

同時に、誤って今まで誤魔化してきた部分を、変えていく。

こういう強さ、は自分で養っていくしかないんです。

 

特に、テニススクールで頑張るみなさんですかね。

レッスン仲間の人に気を遣う、のは大事。

でも、ミスして謝ってばかりな自分を、ちょっとずつ変えてみて下さい。

きっと、一生懸命なプレーをしていれば、相手に想いは伝わりますから。

何も心配、要りませんよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

    みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。球出しや2…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

    試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?サーブ、リターン、…

特集記事

  1. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  2. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
PAGE TOP