テニス ボレー

メンタル

試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

試合の中で、なかなか調子が上がらない。

そんなときに、つい「良い時の自分」ばかり浮かんでは来ませんか?

いつもなら入る、もっと良いボールを打てる・・・と思い出して、ジレンマに陥ってしまう。

こういう意識、変えていかないと厳しいですよね。

 

試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

 

1.今の自分、で戦うしかない

もちろん、試合の途中から調子を戻せる日、もあるでしょう。

でも、基本的にはもうその日は「その日の自分」で戦うしかない。

打点が合わない、回転が分からない、ような日でも、戦うしかないんですよね。

良い時の自分、を知っているだけに、辛いのは分かります。

でも、諦めたらそこで試合は終了ですからね。

 

2.試合を諦める、ということは自分を諦めるということ

ほとんどの選手の方、がこの経験があると思います。

試合の途中で、どこか諦める人は、もう自分に見切りをつける人。

「今日はもう、ダメだ」と。

そういう人って、こうも考えていると思います。

「いつもの、調子が良いときなら勝てたのにな・・・」と。

すごく都合の良い言い訳ですが、こういう人って調子が良い日の試合、ってほとんど無いと思いますよ。

だって、確実に普段からそんなに調子が良い、訳じゃないと思いますから。

良い時の自分、は本当にたまにしか来ない。

そう分かっている人は、逆に試合では強いと思います。

 

3.我慢していれば、後半に調子は戻って来る

特に、冬の時期はそうかもしれません。

きっと、身体があったまってくれば、調子も戻って来る。

我慢して、何とかスコアをついていけば、調子が良いときの自分に近付けるチャンスはあります。

試合の序盤から、勝手に比較して落ち込んで、というのはもったいないですよ。

比べるだけ損、自分を苦しめるだけでしょう。

試合の後半、になれば自分は変われる。

それがテニスの試合、だと思います。

 

4.苦しい時、楽な時、があるのがテニスの試合

良い時は、試合は楽。

悪い時は、試合は苦しい。

調子の良し悪しに関わらず、テニスの試合はこの波があると思っておきましょう。

長い試合では、2~3回、何度かこの波を繰り返す。

大事なのは、悪い時、苦しい時に、いかにスコアを崩さないでついていけるか。

この部分、の為に「良いときの自分と比べない」ことは大事でしょう。

今の、試合をしている自分、で戦うしかない訳ですから。

 

自分を良く知っている人は、試合でも強い。

良い時の自分、でもちろんプレーしたいですよ、誰だって。

でも、そうじゃない日が8割ですから。

テニスの試合の戦い方、見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

    実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

  4. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

  6. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

特集記事

  1. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  4. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
  5. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
PAGE TOP