テニス ストローク

ダブルス

雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。

初心者の方も、最初に習ってやってみるのはこの陣形、ですよね。

後衛がベースライン、前衛がネット近くに立つこの陣形。

もちろん弱点は、後衛の前のスペースと前衛の後ろのスペース。

今回は、後衛の前のスペースの守り方について考えてみましょう。

 

雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

 

1.雁行陣の弱点、気付いてますか?

意外と、危機感が薄いように思います。

後衛の前のスペース、前衛の横に大きく空いた場所。

ここに浅いボールやアングルショットを打たれると、雁行陣は弱い。

相手も、意図せずドロップ気味のショットを打って来たりしますからね。

相手のボールは浅いと、ストロークラリーの中で急にピンチ!になったりする方、いませんか?

この後衛の前のスペース、のボールをどう処理するのか?は、しっかり考えておかないとダメ。

今回は、一つの基準を示しておきたいと思います。

 

2.前衛より前にバウンドするなら、前衛が取りに行こう!

これが、私の考えです。

前衛よりも前にバウンドする、かなり浅い位置に落ちるボールは、もう前衛が触りに行った方が良い。

後衛の選手が、よほど足が速ければ届くでしょうが、普通の選手なら難しい。

前衛の選手が追いかけて、後衛は逆サイドをケアするようにチェンジしましょう。

バウンドする地点によって、前衛が素早く判断すること、が大事。

間違っても、2人で追いかけるようなことはしないように。

しっかりと分担して、素早くチェンジしましょう。

前衛よりも後ろにバウンドするような軌道なら、しっかり後衛が前に走って打つ。

そのまま、並行陣に持ち込むくらいの覚悟で、アプローチしていきましょう。

 

3.後衛の選手は、「浅さ」を見極め辛い

実は、後衛の選手は結構これが出来ない、ことが多いです。

相手が打った瞬間、にボールの深さを判断するのは結構難しいですよね。

「これは浅い!」と思ったら、前衛からしっかり動いていく。

後衛は、前衛が反応しないなら、自分!という感じでも良いでしょう。

声を出しても良いですが、前の選手が後ろの選手に声を出すのは結構難しいですからね。

しっかり、このあたりをペアで話し合っておくこと、が大事です。

雁行陣にとっての泣き所、はチャンスでもあるのですから。

 

4.雁行陣の弱点、はそのままチャンスになる!

きっと、この発想がアナタのダブルスを強くします。

雁行陣の浅い場所、に打たれたボールから、しっかり攻撃していくこと。

これが出来れば、試合には強くなる。

前衛が触るなら、しっかり相手前衛を攻撃する。

後衛の選手が触るなら、クロスへ展開して並行陣、前にプレッシャーをかけていく。

この基本が、しっかり出来ているかどうか。

弱点のままなのか、それを武器に出来るのか。

この違いは、マイナスからプラス、ですから大きいですよ。

 

雁行陣でプレーするペアのみなさんも、きっとここから崩れているペア多いと思います。

後衛の前のスペースを使われて、前におびき出されたような感じ、から攻撃される。

弱点は、少し変えれば攻撃の起点になる。

このことは、ぜひ覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  6. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  2. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  3. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
  4. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
  5. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
PAGE TOP