テニス スマッシュ

戦術

ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。

一つは、デュース有りの形式。

公式の試合は、ほとんどがこちらですね。

他にもう一つ、ノーアドバンテージ方式、というものもあります。

40-40になったら、レシーブ(リターン)側がサイドを選んで、1本勝負でそのゲームを決める。

草トー大会等では、多い形式ですね。

この2つの方式、違いをよく理解しておかないと・・・まずいですよ。

 

ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

 


 

1.ノーアドバンテージ形式では、先行型が大事!

いきなり、結論から。

そう、ノーアドバンテージ形式での試合は、先行型が絶対に強い。

どんなに強力なサーブを持っていても、相手に先行されると辛いんです。

イメージしてみて下さい。

0-40、いや15-40のようなカウントになってしまったら、どうでしょうか?

もう、ここから一回のミス、ダブルフォルトだって許されない。

ブレイクポイントがずっと続いて、厳しい状況です。

「そんなの、デュース形式でも一緒じゃない?」と思いますか?

ちょっと違うと思いますよ。

 

2.デュースに入ったら、一息つける

特にサービスゲーム、で追い付くときはそうだと思います。

デュースになると、一息つけるし、一回ポイントを落とすことも出来る。

緊迫した試合の中で、これは大きいんですよ。

なので逆に言えば、デュース有りの形式だと15-40のようなカウントでも、リターン側はまだ絶対に優位とは言えない。

グランドスラムの大会を見ていても、そうですよね。

サーブに自信があれば、デュース形式なら取り戻せる可能性が高い。

でも、ノーアドバンテージ形式だと・・・相当なプレッシャーがかかるはず、なんです。

 

3.ノーアドバンテージ形式は、弱者優位である

と、私は思います。

奇襲を仕掛けて、先行する。

そのまま、そのゲームを勢いで奪ってしまうのに適しているのは、ノーアドバンテージ形式でしょう。

相手だって、格上とはいえ「失点出来ない状態」になれば、きっとプレッシャーを感じてくれる。

こういう風に仕向けていくのは、アナタ自身ですよ。

ノーアドバンテージ形式では、先行型が大前提。

改めて、このポイントを押さえておきましょう。

 

4.40-40に強くなる、のではなくノーアドバンテージ形式を先行することが大事

まとめましょう。

よく、ノーアドバンテージ形式に強い人は、40-40で勝負強い人、と思っていませんか?

それは、勘違いです。

ノーアドバンテージ形式に強い人は、頭の良い先行型、の選手。

40-40にもっていく前に、先行して相手にプレッシャーをかける。

40-40になってしまったら、どちらに転ぶか分かりませんからね。

リスクを最小限に、リスクは相手にどんどん負ってもらう。

この意識で戦うこと、が大事ですよ。

 

「たかがノーアドバンテージ形式、公式戦では無いルールでしょ?」と思いますか?

きっと、そういう人は痛い目に遭う。

雨で試合形式が短縮、変更になることだって、よくある話ですよ。

何が起きても、その試合形式に適した形で試合が進められる。

そんな選手に、みなさんもぜひなって欲しい。

それが私の願いです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  2. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  5. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  6. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

コメント

    • チャル
    • 2018年 1月 16日

    はじめまして、以前よりブックマークをして拝見させていただいてます。
    もう、本当にイイ事が沢山、そしてほぼ毎日位更新されていて
    再確認する事から、私レベルでも殆どが納得出来ることばかりで
    これからも拝見させていただきたいと思います。

    で、個人的には草トーナメントや、お遊び知人等との試合、サークル練習が主で
    いわゆる公式戦には出るレベルではありませんが
    ノーアドバンテージ方式の40-40(オール)時のカウントコールは
    どのようにしたら良いと思われますか?
    個人的には
    サーバー側、レシーブ側の何れかが、サイドを確認後
    「フォーティーオール」とか「1本で~す!」等でやってます。
    正式なコールなら
    「デュース ディサイディングポイント~」とか長々しく言うみたい!?
    ですが
    それも、知ったかぶりみたいで・・・嫌なので

    これだけの知識を持たれてる管理者様のお考え(お知恵)を聞かせて下さい。

    公式じゃないので、なんでも双方がわかれば良いんですけどね・・・
    よろしくお願いします。

    しかし、無料で見れるここは有料以上に価値がありますね。

      • tomita
      • 2018年 1月 16日

      コメントありがとう御座います!
      こちら、40-40については、「フォーティーオール!」で充分だと思います。
      正式なアナウンスはセルフジャッジでは必要無い、と思いますよ。
      仰る通り、セルフジャッジではお互いにカウントを確認すること、が第一ですので。
      よくあるのが、デュース有りかと思ってたら、デュースサイドから40-40だった・・・。。というパターンですね。
      これを避けれれば、充分だと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  2. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  3. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  4. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
PAGE TOP