テニス ダブルス

戦術

「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに気付いていない

一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式がある。

普段観ているプロ選手の試合では40-40になるとデュース、になって2ポイント連続で獲るまでそのゲームは進行しますよね。

ですがノーアドバンテージ形式では、この40-40を1本勝負で決めてしまう。

試合進行が速い分、時に「運任せ」のようにも言われるこの形式。

本当に「運」任せなんでしょうか・・・?

 

「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに気付いていない

 


 

1.「ノーアドバンテージ形式」のルールを確認しておく

ノーアドバンテージ形式では、サイドはリターン側が選択出来る。

ミックスダブルスは例外で、男女でサーブを揃えるのが慣例なので男性サーブなら男性がリターン、女性サーブなら女性がリターン、という形で進行するのが一般的です。

このリターンのサイド、をどちらにするかも、結構肝になる作戦ですよね。

それだけではありません。

ノーアドバンテージ形式に備えて、準備出来ることは実はたくさんあるんです。

 

2.「積極的にいく」のか、「ミスしないで守り重視」でいくのか?

アナタはいつも、どういうスタンスでノーアド形式のポイントをプレーしていますか?

私は、ゲームカウントによってプレーを変えています。

例えばリードしているとき、に関しては積極的にプレーする。

例えゲームを落としても追いつかれるくらいはOK、むしろしっかり自分で攻撃していく姿勢を見せて、リードを拡げる意欲を見せたい。

逆にリードされているときには、もうそのポイント、ゲームは落とせない立場ですよね。

だから相手にプレッシャーをかけつつ、自分からは絶対ミスをしないような守り主体。

自分の中で準備が出来ていれば、少なくとも40-40になっても落ち着いてプレーが出来るでしょう。

 

3.ダブルスなら・・・思い切った作戦を実行したい!

ダブルスですと、私のオススメは「奇襲」作戦です。

ある程度リードされていても、ノーアドバンテージ形式のダブルスは相手も普通の作戦、無難な選択になりがち。

リターン側ならストレートへの展開、サーブ側ならポーチやチェンジプレーが、40-40の場面ではオススメです。

これはあくまで私の経験則ですが、何かアクションを起こした方が緊張した場面ではポイントが獲りやすい。

思い切って動く訳ですが、しっかり上半身はリラックスして、ボールをよく見て。

自分たちを信じて、攻撃していきましょう!

 

運任せの40-40、は初中級で卒業しましょう。

常に自分たちが精神的にも優位に立てるように、しっかり作戦は準備してそれを出し分ける。

もちろん、試合の中での調子や相手を観察した作戦はありですが、まずベースとなる作戦は事前に準備すること。

ノーアドバンテージ形式の試合って、驚くほど速く展開が進みます。

気が付いたら試合終了・・・なんてことに、ならないように・・・。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. + POWER CUP について
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  2. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる

    テニスの試合で、みなさんは相手の感情、感じることが出来てますか?…

  3. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  4. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

    テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。ネットを挟んでの打ち…

  5. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  6. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり…
  3. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に
  4. その他

    9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意
PAGE TOP