テニス 感覚

その他

「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。

私自身が行ってみて、「良かった!」と感じたことをまとめてみました。

会場は大阪府にある「北村マリンテニスパーク」。

これから観戦される方に、少しでも参考になれば嬉しいです!

 

「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

 


 

1.熱中症対策に「スポーツドリンクのサンプリング」を実施

参加者だけでなく、観客にも配布されるポカリスウェットは助かりました。

何度ももらうのは少し気が引けましたが、それでも笑顔で配ってくれる高校生には癒されます。

会場の自動販売機は午前中で売り切れ続出なので、本当に助かります。

 

2.会場内に隣接するコンビニが便利

駅からは遠い会場ですが、ローソンが会場に隣接しているので便利です。

それでも大変な混雑ですが、駐車場でも臨時の販売所を設けて一生懸命対応してくれています。

それでも昼食の準備は、事前に買い出しをして会場に向かうようにしましょう。

 

3.通路には臨時の屋根とミストサウナのサービスが!

陽射しをよける為の臨時の屋根だけでなく、通路にはミストサウナを噴射。

これが本当に助かります・・・。

通路に人が多くなってしまいますが、火照った身体を適度に冷やしてくれて気分もリフレッシュ!

選手も観客にも、とても好評だったと思います。

 

4.オーダーオブプレイが手描きではなく印刷されている

どの試合をどのコートで進行しているか、今後進行予定かを示すオーダーオブプレイ。

手描きだと読み辛かったりもしますが、しっかり印刷されていて男女で色分けもされていて見やすかったです。

この掲示が見にくいと選手も観客も混乱してしまいますが、比較的スムーズに皆さん動かれていたと思います。

 

5.スタッフ、審判団が礼儀正しくしっかり仕事をしている

インターハイでは毎年地元の高校生が大きな役割を担います。

色々な会場に行きましたが、この大阪の高校生はとてもキビキビ動き、笑顔で仕事をこなしているように感じました。

スタッフの方もテントの下でだらけることもなく、なるべく現場に立つように動き回るので好印象。

ジャッジで揉めている場面もありましたが、こと運営面では非常に気持ちの良い大会だと思います。

 

大会は、今日で団体戦の1・2回戦が終了し、明日から佳境に入っていきます。

皆さんもぜひ一度、足を運んで生の高校生の戦いを観戦してみて下さい。

とにかく、熱中症対策だけは、ご自身で・・・。

そこで感じるものも、きっとアナタ自身のテニスに活かせるはずです!

 

■関連記事
「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた!」

■インターハイの公式ページはコチラ

 

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  2. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

  3. テニス メンタル
  4. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  5. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  6. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上ではいらない

    「きっとこの感覚、感情は、分かってくれるだろう」私たちはどこか…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  2. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  3. その他

    「自炊力を養おう」テニスを強くなるには、色々な力があると便利!
  4. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
PAGE TOP