テニス ストローク

ストローク

深いボレーを下がってストローク、でその後は?

ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる。

雁行陣同士の試合、ならサーブを打った選手とリターンの選手、でクロスラリーは増えるでしょうが、それでもどこかで前衛が絡んできますよね。

ボレーを打たれて、その後のストロークはどうすれば良いのか。

これって、ストローク同士の打ち合いだけ練習していると、試合で痛い目に遭います。

 

深いボレーを下がってストローク、でその後は?

 

1.深いボレーを、どう処理するのか?

アナタ自身がベースラインに立って、ストロークを打つ。

相手はボレー。

そのボレーが深くコートに入って来たとき・・・アナタには、どういう選択肢があるでしょう?

通常だと、下がって止まって、返球する、というのが基本かも知れません。

でも、相手はボレーヤー、ネットに付いている状態。

もしこれが試合なら、アナタは自分で自分の首を絞めていることになる。

だって、下がって打った後に浅いボレー、カバー出来ますか?

 

2.後ろ足体重で打つなら、基本はロブ

実際の試合では、こうなります。

後ろ足体重になるようなナイスボレー、を処理するなら、やはり基本はロブ。

速いストロークを打ったが最後、レベルの高い相手なら前に落とされて終わりです。

これが練習から、また深いボールを相手が「打ってくれる」こともあるでしょうが、試合では違う。

1つの選択ミスを、強い相手は見逃してくれません。

あくまで、深いボールを処理した後、のことを考えないと。

「そんな余裕、無いよ・・・」という方は、練習から試合を想定して深いボレーを処理を7割くらいの力で打てるように。

残りの3割は、相手を観察する力、にあてましょう。

 

3.出来るだけ「バウンドさせない」ことが重要になる

ダブルスの試合では、深いボレーを出来るだけバウンドさせないこと。

思い切って、ロブボレーやドライブボレー、を深い位置から打つのも有りだと思います。

だって、落としても鋭く滑るボレー、しんどいだけですからね。

普段の練習から、「これは、落として良いボールか、そうで無いのか」は自分で厳しく判断出来るように。

実際の試合では、深いボレーの処理のレべルが勝敗を分ける。

どんなに上手い選手でも、やっぱり深く鋭いボレーを、ストロークで返球するなんて難しい訳ですから。

 

4.足元に沈めたいなら、そのチャンスを作ろう

強引に足元に沈めたい、気持ちも分かります。

でも、実際に確率はかなり低いはず。

深く滑るスライスボレー、打点も低い、強引に沈めるよりも、一回ロブで逃げてチャンスを作る。

浅く打点が高いボールのときに、ストロークは沈めるような軌道で打っていく。

このメリハリ、をしっかり自分で作らないと並行陣には対抗できません。

足元に沈めるストロークは、基本だけどいつでも打てる訳じゃない。

その他に、使える攻撃を磨いておく、守備を鍛えておく。

そうすれば、相手のボレーもいつか甘くなるはずです。

 

実際に、私も並行陣で試合をプレーしていますが、深いボレーで下がってくれる選手は本当に楽。

だって、そこからどんなに強力なストロークが来ても、前に落とせば良いだけですから。

ネットから離れてくれれば、こちらには余裕が生まれる。

アナタ自身、そんな「並行陣の鴨」になってはいませんか?

深いボール、落とさない方が良い、そして落とすならしっかり考えて落とすこと。

ダブルスの試合に勝つために、基本の考え方だと思います。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

    ストロークを打つ構えから、スッ・・・とドロップショット、試合で使いたい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り
  2. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  3. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  4. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
PAGE TOP