テニス メンタル

戦術

学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

最近改めて、感じることがあります。

きっと、昔よりも、学生やベテランの境目って無くなって来ている、と。

もちろん、全体としての傾向は今も昔も変わらないでしょう。

ですが、これだけラケットやガットが進化している今、どちらのカテゴリの選手のプレーも幅が広がっている。

私は、そう思います。

 

学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

 

1.ベテラン選手の、ストロークが・・・凄い!

もう20年くらい前ですが、年齢別の試合を観た頃のこと。

ほとんどの選手がスライス主体、なストロークでした。

でも、今は違う。

しっかり回転量の多いスピンストローク、を打つ選手が、年齢が上のカテゴリでも増えたように思います。

振り切れるラケット、飛ぶフレームに柔らかく肘への負担が少ないガット、が今はサポートしてくれますからね。

バックハンドでも、しっかり両手で振り切る女性のベテラン選手も多い。

私はすごく、良いことだと思っています。

 

2.学生の方が、あまり変化が無いかも・・・

若い学生選手は、どうか。

こちらはあまり、変化が少ないかも知れませんね・・・でも、私たちの頃よりも圧倒的にストロークの安定感が凄い。

みんな、ストローク力のレベルは一定して高い、そんな印象です。

でもそんな中で、最近はネットプレー、片手バックハンドのプレイヤーも増えて来ましたし、また多様性が増してきたように思います。

ロブを多用する学生男子ダブルス、も健在・・・ですが、まだまだ使える機会は多いはず。

インターネット動画で今では、簡単にトップ選手のプレーを見ることが出来る時代。

だからこそ、技術的に上手い選手は多い気がします。

ですが、ちょっと画一化されている感じは否めない、そんな感じがするのが最近の学生テニス界でしょう。

 

3.もっともっと、異世代で対戦して欲しい

市民大会でも、たまに見ますよね。

ベテランの有名選手と、地元の学生選手の戦い。

これこそ、私は一般テニスの醍醐味だと思いますよ。

特に、ダブルス。

細かい技術で、学生テニスを翻弄するベテラン選手に、まだまだ頑張って欲しい。

そして、そのテクニックを打ち破るショットを、学生のみなさんには磨いてほしい。

日本全国で、こういった戦いが色々なレベル、カテゴリで行われるようになれば、テニス界ももっと盛り上がるはず。

ぜひ、みなさんも「違う世代との真剣勝負」の場を、意識して作って欲しいんです。

 

4.境目を作っているのは、自分自身である

こういう記事を書いたのも、私自身がそれで成長してきたから。

中学・高校時代に学校にテニスコートが無かったので、嫌でも外で大人の方やベテランの方とプレーする機会が増えました。

私自身、この経験こそが今の礎になっている、と思っています。

まぁ、当時は嫌だと感じたことも多かったですけどね。

でも今となってみれば、本当に良い経験が出来た、テニスの境目なんて無いんだなと、感じることが出来ました。

もしかしたら、アナタ自身自分で境目、を作ってはいませんか?

学生は学生と、社会人は社会人と、ベテランシニアの方はベテランシニアの方と、するテニスだけがテニスじゃない。

もっともっと、違うカテゴリとの接点を増やす。

そうすることで、私はもっとみなさんも成長出来ると考えています。

 

年齢やカテゴリで境目が無くなってきたこと、私はすごく良いことだと思ってます。

でも、それを感じられるかどうかもアナタ次第。

「来年は、違う環境でも頑張りたいな・・・」と思っているみなさんは、ぜひ相手の年齢カテゴリを変えてみて下さい。

きっと、勝てないことも増えるでしょう。

ですが、その先に成長した自分、が必ずいるはずですから。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  2. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  3. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  5. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  6. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
  2. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  3. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない
  5. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?
PAGE TOP