テニス ストローク

ストローク

「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技術。

ワウリンカ、ガスケといった選手がこの片手バックハンドを武器にまた活躍してきています。

しかしながら、実際に一般のプレイヤーの方が振り切れるまで習得するにはかなり時間を要してしまうのも事実…。

難しいショットですが、やっぱり打ちたい!という方向けに、しっかり振り切る為のポイントを整理してみました。

 

「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

 


 

1.「グリップと打点で」片手バックハンドの精度の8割は決まる

グリップと打点さえしっかりしていれば、必ず振り切ることでコートに収まるボールが打てます。

スイングスピードが出せる方は厚い握り、打点を前に。

少し年輩でスィングがゆったりの方は、少し厚めで打点は横を向いたときの前足あたり。

これは、片手バックハンドに限らずですが、とにかく自分で試行錯誤しながら探すしかありません。

色々なグリップの握り方と打点の組み合わせを、積極的に試してみて下さい。

さらに大事なポイントは、手首の角度を変えずに振り切ること。

手首の角度が変わると、打点が全て狂ってしまいます。

 

2.横向き、「むしろ後ろ向き」なくらいの態勢を染み付ける

バックハンドストロークを志して、最初の難関はコレです。

横向きから肩を入れ、その肩越しにボールを見る為、態勢としてはかなり窮屈に感じるはずです。

こうして動きを制限することで、フォームを安定させなければなりません

打った後も、勢いに任せて胸が前を向かないように。

フェデラー選手の打ち終わりの型を、参考にしましょう。

 

3.「利き腕では無い方の手」の動きが、ラケットワークを決める!

意外と知られていませんが、片手バックハンドを打つのに大事な役割を果たすのは、スロートを持つ手のひらです。

右利きの片であれば、左手。

特にポイントは人差し指で、必ずこの指でガットを触るようにしましょう。

片手バックハンドストロークは、ガットを触ることで、ラケットがぐらつかず、利き腕の負担を大きく制限できます。

 

4.振り切りたければ、練習で「一度思い切り振り」切ってみよう!

テニスは仲間で、集団で練習するのが常。

なかなか振り切ってボールを飛ばしてみる機会がありませんが、自分の手でボールを上に投げ、球出しの容量で一度振り切ってみましょう。

大切なのは、振り切った態勢。

利き腕では無い、ラケットを持たない方の手を腰あたりに残して、身体の開きを抑える。

但し、身体の開きを制限しても、ラケットの振り切りは必ず意識してみて下さい。

腕力では無く、2.でも触れた肩を入れたひねりを戻す感覚

1.から3.までを組み合わせて、あとは研究と練習あるのみです。

 

テニススクールでも、一般のプレイヤーの方に片手バックハンドストロークを教えるのは至難の業です。

打ちたいという気持ちとは裏腹に、その為に必要な身体の開きを制限する、ということが理解できない方が多いのです。

テニスはそもそも、身体の開き、動きを制限しながらボールを相手コートに収めるスポーツです。

根気よく、反復練習して身につけましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

    昨日の夜、錦織選手の試合を観戦していた方も、多かったんじゃないでしょう…

  4. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

特集記事

  1. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  2. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
  3. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
  5. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
PAGE TOP