テニス ボレー

ストローク

両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。

特に、両手バックハンドですね。

ダイナミックな硬式テニスならではのショットですが、意外とみなさん、ラケットが振り切れない。

この問題、を解決するには改めて、テイクバックから打点までの形を確認しましょう。

両手で打てる分、私は社会人、ベテランの方でもしっかり肩を入れることをオススメしています。

 

両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

 

1.テイクバック、だけじゃ足りない

横向きでテイクバック、そのままインパクト、フォロースルー・・・。

悪くない流れですが、これだとパワーが足りない。

そして、振り切るのに必要な身体の「ひねり、戻し」が出来ないんですよね。

テイクバックは速く終えておいて、その後にしっかり身体をひねる、そして戻す。

この部分、テイクバックだけで満足している人が多いと思うんですよね。

「肩を入れる」ことを、もっと強く意識して良いと思います。

 

2.しっかり踏み込めれば、相手に背中を向けられる

前に踏み込む、両手バックハンドが打てるときは、アナタの攻撃チャンス。

しっかりテイクバック、から肩を入れる、ときには相手に背中を向けるくらいのひねりが欲しいんです。

右利きの方なら、自分のアゴが右肩に乗るくらい。

しっかり相手に背中を向ける、一瞬のタイミングを意識して作ってみて下さい。

これだけで、しっかりラケットが振れるようになるはずです。

ラケットが振れない人って、横向きからそのままラケットを出すだけ、になっている方が多い。

足を決めて肩を入れる、ひねる、という動作だけで、ストロークは大きく変わります。

 

3.肩を入れるのは、前足を踏み込むタイミング

ここで、しっかりグッと肩を入れられるかどうか。

これが、アナタの両手バックハンドストロークの振り抜き、の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

前足を出すとき、に肩を入れる。

相手に、背中を向ける。

そのひねりを戻す感じで、ラケットはリラックスして振っていく。

両手バックハンドなら、多少打点が遅れても大丈夫。

後ろの腕で押していけるので、そう簡単には押し負けないですから。

しっかり大きな準備、が大事ですよ。

 

4.型さえ作れば、バックハンドストロークは最強

とにかく、ミスが減ります。

自分の中で、得意になった感覚が持てるはず。

みなさんも、両手バックハンドストロークの型を作るつもりで、今回の肩を入れるポイント意識してみて欲しい。

バックハンドストトークで攻撃出来る、安定出来ると、相手にすごいプレッシャーかけられますよね。

弱点であるはずのバックが、上手い、強い。

これを、ぜひ目指して欲しいんです。

背中を向けるくらい、肩を入れるタイミングを作る。

アゴを肩に乗せる、くらい大胆にやってみて下さい。

片手バックハンドの方も、基本は一緒ですよ。

 

バックハンドのストローク強化、諦めてはいませんか?

「自分はこんなもの」と決めつけてしまうのは楽ですが、未来が無い。

試合で勝ちたいなら、相手のプレッシャーとなるようなバックハンドでありたいじゃないですか。

ぜひ、テイクバックからの流れを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

  6. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  2. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  3. テニス 団体戦

    ダブルス

    ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本
  4. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう
PAGE TOP