テニス メンタル

練習メニュー

試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

練習の鬼に、なれるかどうか。

それは何も、体力を消耗してヘトヘトになる、だけじゃない。

私たちはむしろ、練習でしっかり「精神的に」苦しむ必要があると思うんです。

試合に勝ちたい、なら練習で苦しむしかない。

ある程度、この覚悟は必要だと思いますよ。

 

試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

 

1.苦しい練習とは、どんな練習?

私自身、もう30代後半。

体力的にも落ちて来ましたが、練習はハードでありたい、そう考えています。

これは何も、激しい球出し、振り回しをするとか、そういう話じゃない。

もちろん、そういう練習も大事でしょう。

でも、実際は練習場所も時間も、一緒にやる仲間も限られる。

苦しい練習、に対する概念をしっかり考えていかないといけない、でしょう。

私は、徹底的にメンタルが厳しい、追い込まれている感じ。

これを、なるべく自分で追い求めるようにしています。

 

2.絶対に浅いボールを諦めない、だけでも練習は厳しくなる

みなさんも、そうじゃないですか?

普段の練習、それこそテニススクールでも同じです。

自分のボールは、絶対に2バウンドさせない。

ノットアップさせない、強い意志を持っておけば、それだけで練習は変わります。

いや、めっちゃ苦しいですよ、これ。

だってボレー対ストロークのラリーで、ストローク側だったら浅いボレーも全部拾わないといけないですからね。

常に、浅いボールに神経をとがらせる。

普通の練習を、いかに苦しい設定で出来るかどうか。

 

3.サーブを何となく、打つことを止める

これも、しっかり意識したい。

好きに打ちたいですけどね、サーブなんて。

でも、せっかく練習出来るんだったら、やっぱり強い意識を持って打ちたい。

ファーストなのか、セカンドなのか、どんなカウントで打つサーブなのか。

テニススクールでも、何となく10球くらい打って終わり、じゃなくて、記録を残す。

毎回の記録を残して、次に活かす。

これも実践出来るのは、アナタ自身ただ一人です。

 

4.苦しい練習は、アナタに必要な練習

良薬は、口に苦し。

厳しい、苦しいと感じる練習は、きっとアナタに必要な練習。

だからこそ、みんな避けていくんですけどね。

「自分を成長させてくれる、ものすごい練習」なんて無いですよ。

きっと、目の前の練習こそが、一番大事。

それをいかに、厳しく出来るかがポイントになります。

それは繰り返しますが、アナタ自身にしか出来ないこと。

やらされる練習なんて、中学生まで。

自分から練習を厳しくしていく、ことをしっかり意識していきましょう。

 

練習で苦しむ姿勢、大事です。

最初は、楽しくテニスをすること、だけで楽しい。

でも、どこかで試合を通じて「苦しいことが楽しい」と思えるようになって欲しい。

苦しんだ練習は、試合できっと助けになってくれる。

アナタ自身の、自信になってくれる。

まずは、目の前の練習から、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  2. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

    皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?「地味だし面…

  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  4. テニス 部活
  5. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  2. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
PAGE TOP