テニス メンタル

練習メニュー

試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

練習の鬼に、なれるかどうか。

それは何も、体力を消耗してヘトヘトになる、だけじゃない。

私たちはむしろ、練習でしっかり「精神的に」苦しむ必要があると思うんです。

試合に勝ちたい、なら練習で苦しむしかない。

ある程度、この覚悟は必要だと思いますよ。

 

試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

 

1.苦しい練習とは、どんな練習?

私自身、もう30代後半。

体力的にも落ちて来ましたが、練習はハードでありたい、そう考えています。

これは何も、激しい球出し、振り回しをするとか、そういう話じゃない。

もちろん、そういう練習も大事でしょう。

でも、実際は練習場所も時間も、一緒にやる仲間も限られる。

苦しい練習、に対する概念をしっかり考えていかないといけない、でしょう。

私は、徹底的にメンタルが厳しい、追い込まれている感じ。

これを、なるべく自分で追い求めるようにしています。

 

2.絶対に浅いボールを諦めない、だけでも練習は厳しくなる

みなさんも、そうじゃないですか?

普段の練習、それこそテニススクールでも同じです。

自分のボールは、絶対に2バウンドさせない。

ノットアップさせない、強い意志を持っておけば、それだけで練習は変わります。

いや、めっちゃ苦しいですよ、これ。

だってボレー対ストロークのラリーで、ストローク側だったら浅いボレーも全部拾わないといけないですからね。

常に、浅いボールに神経をとがらせる。

普通の練習を、いかに苦しい設定で出来るかどうか。

 

3.サーブを何となく、打つことを止める

これも、しっかり意識したい。

好きに打ちたいですけどね、サーブなんて。

でも、せっかく練習出来るんだったら、やっぱり強い意識を持って打ちたい。

ファーストなのか、セカンドなのか、どんなカウントで打つサーブなのか。

テニススクールでも、何となく10球くらい打って終わり、じゃなくて、記録を残す。

毎回の記録を残して、次に活かす。

これも実践出来るのは、アナタ自身ただ一人です。

 

4.苦しい練習は、アナタに必要な練習

良薬は、口に苦し。

厳しい、苦しいと感じる練習は、きっとアナタに必要な練習。

だからこそ、みんな避けていくんですけどね。

「自分を成長させてくれる、ものすごい練習」なんて無いですよ。

きっと、目の前の練習こそが、一番大事。

それをいかに、厳しく出来るかがポイントになります。

それは繰り返しますが、アナタ自身にしか出来ないこと。

やらされる練習なんて、中学生まで。

自分から練習を厳しくしていく、ことをしっかり意識していきましょう。

 

練習で苦しむ姿勢、大事です。

最初は、楽しくテニスをすること、だけで楽しい。

でも、どこかで試合を通じて「苦しいことが楽しい」と思えるようになって欲しい。

苦しんだ練習は、試合できっと助けになってくれる。

アナタ自身の、自信になってくれる。

まずは、目の前の練習から、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  2. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

    テニスの練習。毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を…

  5. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  2. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  4. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
  5. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
PAGE TOP