テニス メンタル

その他

久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?

最近、私自身あまりテニスが出来て無くて・・・。

これはまずい、と思って2~3週間ぶりくらいにテニスをしてみると。

「え?調子良いんだけど・・・!」となるんですよ。

みなさんも、経験無いですか?

ずっと練習し続けているときよりも、久しぶりに間を空けてテニスをすると調子が良い、こと。

これって、私はしっかり科学的な要因があるんじゃないかと思うんですよね。

いや、本当スポーツって面白いです。

 

久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?

 


 

1.久ぶりのテニスって、どんな感じ?

みなさんは、どうでしょう?

例えば学生のみなさんだったらテスト明け、受験後、なんかそうですよね。

毎日のようにやっていたテニスを、1週間やらないだけで、かなり感覚が違うと思います。

私は、すごくワクワクする。

「久しぶりのテニスだ!」と思うと同時に、でも「どこまで落ちてるかな・・・体力も・・・」と、不安にもなる。

これが自然な気持ち、だと思うんですよね。

ワクワク感と、不安感が同じくらいの量で同居している。

こういうときって、私は「調子が良い」と感じやすいんだと思います。

 

2.不安だから、慎重になって丁寧さが出る

まぁ、性格にも寄ると思いますが・・・私は、不安なので相当丁寧に入ります。

いつもよりもテイクバックを早くして、大きく振る。

足も動かして、相手も見る。

打つボールは、ゆっくりで良い。

こうやって久々にテニスをしていると、「あれ?調子良いかも?」と思うようになってくるんですよね。

こういう感覚って、試合でも一緒です。

自分に不安があるからこそ、自分を疑って入る。

だからこそ、ちょっとしたことでミスが減って、良い感覚が戻って来る。

毎日のように練習している時とは、逆の感覚だと思います。

毎日充実した練習が出来ている、ことも、私は危険なことじゃないかなと。

そう思うには、理由があります。

 

3.調子が良い、悪い、は何と比べてる?

みなさんもテニスの調子が良い、悪いという感覚、よくあると思います。

でも、そう感じるのってなぜでしょう?

それは、「昨日の自分と比べている」からじゃないですか?

今日の調子が悪いのは、実は「昨日に比べて」という要素が大きい。

そして、毎日充実した練習が出来ているときには、その「昨日の自分」のレベルがすごく高いと思うんですよ。

特に練習の最後の方、試合形式で打っているときには、まさにピークでしょう。

それと毎回、練習が始まったすぐの自分を比べてしまう。

そりゃ、調子も悪いと感じてしまいますよね。

その後ずっと引きずってしまう・・・という悪循環、になってしまうかも知れませんね。

 



 

4.だからこそ、テニスから離れる時間は必要なんです

私はこれを、すごく感じます。

久々にテニスをやると、まず自分のテニスを客観視出来るようになる。

比べるもの、も無いですからね。

自分のテニスを、毎回リセットして考えられるし、小さいことを大事にしようと思えるようになる。

テニスを続けて練習して、徹底的に向き合うことも大事。

でもその後は、少しテニスから離れる時期も大事、でしょう。

何より、感謝の気持ちも強く持てますし、醸成される。

こういう感覚が持てるようになれば、必ずアナタ自身テニスは上達していきます。

付かず離れず、でいきましょう、テニスは。

 

心配しなくても、そう簡単に技術は衰えません。

テニスについて、しっかり日々考えている人は、コートから離れても大丈夫。

久しぶりにコートに立っても、自分を成長させていけるはずです。

社会人や主婦の方でテニスを頑張る方は、やっぱり時間も限られますしね。

「自分はテニスが久々、でも調子が良いんだ」

と思えるようになるだけで、試合も強くなれると思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  3. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  4. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  6. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  2. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  5. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
PAGE TOP