テニス ドロップショット

シングルス

シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

いざ、大事な試合のシングルス。

序盤が大事なことはしっかり理解してるけど、でも実際、コートに立ったら頭が真っ白。

相手も強そうだし・・・というときには、これでいきましょう。

私も、この作戦で入って相手を観察して、自分は崩れない。

結果的にゲームを取られても、自分のペースは崩れない、ことがまず大事です。

キーワードは、「センターに3往復」です。

 

シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

 

1.まずは相手とラリーしようよ

無理に攻撃、に走る必要はありません。

試合の序盤、相手と挨拶して会話するようにラリーしていく。

これが大事。

私はシングルスの試合、最初の3~4ゲームくらいは徹底的にまず「3往復」はラリーする。

ように仕向けて、相手としっかり打ち合います。

その過程で、自分から変なミスは絶対にしない。

安定して入るボールを、まずセンター、相手コートの真ん中に打っていく。

これは、意識していれば誰でも出来ると思います。

相手が攻撃してきても、真ん中に、出来れば深くゆっくり返す。

これだけ、です。

 

2.やることを決めておけば、迷いは消える

不思議と、準備も速くなります。

相手のボールを、まずはしっかり3回返す、だけですからね。

シングルスですから、相手前衛を気にする必要も無い。

自分のサービスゲームでも、ゴールはこの「3往復」で良い。

3往復出来るようなサーブ、を考えて打つ。

そうなると、自然と速い確率の悪いファーストサーブって、選択肢から消えませんか?

試合の序盤は、こういう入り方で充分でしょう。

 

3.ダイナミックな動きは、試合の中盤から

もちろん、試合の1ポイント目から全開。

試合の序盤で、ネットプレーも数回は入れておく。

これも大事なポイントです。

ですが、本当に試合を動かしていくような積極策、は試合の中盤以降で良いでしょう。

ダイナミックに、大きく動いていく、自分から攻撃力のギアを上げていく。

その為に、しっかり序盤で数を打っておきたいんですよ。

テニスは、試合でボールの数を打たないと調子ってなかなか上がっていかない。

ほとんどの人が、試合の序盤に打つボールの数、圧倒的に足りないんです。

このことに気付いていない人が多いから、調子が上がらないままに負けていく人も多い。

3往復を何ポイントも繰り返していれば、自然とアナタ自身の調子も上がって来るはずですよ。

 

4.でも、相手の調子も上がって来るから・・・必要なのは?

そう、ここで差を付けるのはアナタの観察眼です。

ラリーする回数が増えれば、相手の特徴も見えて来る。

ひたすら相手コートの真ん中に返球し続ける中でも、観察するポイントはたくさんあります。

深いボールを、下がっているのか踏み込んでいるのか。

下がっているならネットプレー、で前に落とすのが効果的でしょう。

グリップは厚い?薄い?

厚ければ、ボレーが苦手な可能性は高いですよね。

性格的に、我慢強いのかせっかちなのか。

こういったデータを溜めておけば、スコアは並行でも中盤以降にアナタ自身が離すことは出来るでしょう。

 

まずはセンターで、3往復以上。

このポイントをひたすら増やしてみて下さい。

4往復目からは、攻撃しても良いしひたすら粘っても良い。

自分の中で、基本戦術を準備して試合に入ること。

シングルスの試合は、特にこの感覚が大事ですよ。

いつも思い出せる、短くて数字の入ったキーワード。

アナタは、何を準備していきますか?

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 格上相手

    シングルス

    シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

    シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が…

  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

    ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、と…

  3. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  5. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる

    私は結構、シングルスの試合でも前に出ます。試合後には相手から、…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
  2. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  4. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありませ…
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
PAGE TOP