テニス リターン

ボレー

打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

ボレーは、踏み込んでいく方向があります。

みなさんは、こんなアドバイスをもらったことはありませんか?

「打ちたい方向に、踏み込んでいきましょう!」

確かに、そういうボレーもあります。

でもそればっかり、じゃないですよね。

踏み込む方向と打つコースが同じ、って、どんなケースでしょう?

 

打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

 

1.逆クロス方向は、同じになる

踏み込む方向と、ボールを飛ばす方向。

みなさん、イメージしてみましょう。

ボレーでは、逆クロス方向、に流すようなボレーになるときには、この考え方でOK。

前足で踏み込んで、力を伝えていけると良いですよね。

右利きの方のフォアハンドボレーなら、逆クロス方向に打つなら左足をしっかり、逆クロスの方向に踏み込んでいく。

この意識は、大事です。

でも、純クロス方向だと・・・どうでしょうか?

 

2.クロス方向へのボレー、踏み込む足は・・・?

これは、打つ方向と異なります。

純クロスの方向に打つときには、打つ方向と踏み込む方向は異なる。

先ほどの右利きのフォアハンドボレーであれば、左足はネットと垂直、くらいに出していく。

そして、ボールはクロス方向、左前に飛んでいく。

イメージ、出来るでしょうか?

ボールが飛んでいく方向に足を出すと、身体が開いてしまって良いボレーが打てない。

身体を閉じるようなボレー、がクロス方向へのボレーでは基本になります。

この動き、はちょっと「窮屈」に感じるかも知れませんね。

これが難しいんです、テニスは。

 

3.逆クロス方向へのボレーは簡単

私は、そう思います。

逆クロス方向へのボレーは、打つ方向が見えますからね。

純クロス方向は、踏み込む足とボールが飛んでいく方向が違いますから、窮屈になるんです。

でもこの窮屈さ、が、安定の元。

ほとんどの方が、身体が開いてしまいますからね。

踏み込み足を、しっかり意識すれば安定感が増す。

逆クロスは、打ちたい方向に。

純クロスは、それが異なる。

この意識だけだいぶ違いますよ。

 

4.ネットプレー、逆クロス方向に力強くボレーを!

今回、私が伝えたかったのはこれです。

逆クロス方向、なら足を踏み込んでいく、その方向がボールの軌道と一緒で良い。

だからこそ、足で運ぶ。

足で運ぶボレーは、逆クロス方向に力強く打ちやすい。

この意識、希薄な人が多いんですよね。

踏み込み足を使うことで、逆クロス方向のボレーはグッと安定する。

なかなか、力を伝え辛いじゃないですか、逆クロス方向へのボレーって。

足で伝える、踏み込んで伝える。

これが一番ですよ。

 

力んでも、良いボレーは打てません。

しっかりリラックスして、上半身ではなく下半身で伝える。

これが大事。

逆クロス方向、純クロス方向、踏み込み足はみなさん、どうですか?

意識を向けるだけで、安定感もパワーも向上出来るはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  2. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  5. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
  2. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている
  3. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!
  4. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました
  5. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
PAGE TOP