テニス ダブルス

リターン

リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

リターンのときに、みなさん、まずはグリップが大事。

ここ、あやふやになっている人いませんか?

今回は、あくまで私が考えるリターンのグリップ、について。

ちょっと偏った考え方かも知れませんが、私はこれがオススメ、だと思っています。

 

リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

 

1.基本は、「決めて待つ」ことが大事

私は、ストロークと違ってリターンはある程度決めて待っています。

フォアハンド、バックハンド、どちらかのグリップで決めて待つ。

圧倒的に、フォアハンドが多いですけどね。

私は右利きなので、アドバンテージサイドでリターンする時にだけ、バックハンドで待つこともあります。

相手がワイドに打つのが好き、狙って来る感じだと、それに合わせますね。

よく、「フォアとバック、どちらに来ても良いように」待つ人がいますが、これはオススメ出来ないです。

なぜなら、リターンの威力が落ちるからです。

 

2.決めて待てば、攻撃的にリターン出来る!

私は、リターンで攻撃していきたい。

サーブよりも、リターンからの攻撃が好きですし、実際に効果的だと思っています。

だから、決めて待つ。

フォアハンドのグリップで待って、ある程度回り込んでいく。

セカンドサーブになったら、もう相手がトスアップしたらステップしてフォアハンド側を空けて待つ。

この動き、本当に大事なんですよ。

でも、やってる人はあまりいない。

どこかで、「でも、バック側に来たらどうしよう・・・」という気持ちがあるのかも知れませんね。

 

3.もし逆にサーブが来たら、スライスで良いのでまず返そう

多少ぎこちなくなって良い。

とにかく、まずは返すこと。

自分の予測が外れた訳ですから、もう守備的に戦うしかないですよね。

この割り切り、が大事です。

リターンで、攻撃的にいきたいならグリップを決めて待つ。

決めて待つから、自分の心も決まるんです。

逆にサーブが来たら、パッと頭を切り替える。

実は、ストロークラリーだって一緒なんです。

相手のボールに、多少山を張ってグリップを先に決める。

この勇気、きっと攻撃に活かせるはずです。

 

4.二兎追うものは、一兎も得ず

本当にそうだと思いますよ。

それに、私たちレベルの試合で、二兎追う必要は無いんです。

だって、相手のサーブだってそんなに両サイド、コーナーギリギリに来る訳じゃない。

ある程度、傾向が読めてくれば「こっちには打てないな」と分かるじゃないですか。

そっちを捨てるのは、当然の判断。

捨てるとは、つまり、グリップを決めて待つということです。

 

あやふやになっていると、リターンは安定しない。

グリップを決めて待つから、リターンゲームのスタンスも決まるんです。

ここの意志決定、下すのはアナタ自身ですよ。

ぜひ、リターンゲームを強い意志で入って欲しい。

その為に、必要なのは決断力です。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教えます

    リターンの反応の速さ、アナタは自分で速い方だと思いますか?個人…

  3. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です

    相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。シ…

  4. テニス リターン
  5. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種

    ダブルスの試合で、相手が並行陣。こういう相手には、どういうリタ…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

    私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
  2. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  4. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
PAGE TOP