テニス リターン

戦術

ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。

結果が出始めるときって、きっと「ミスが少なくなる」ように変わってきた時、でしょう。

難しいのは、これって実に自分自身が感じ辛い、ということ。

感じ辛いから、ほとんどの人が実感出来る前に心が折れていく、結果が出ないまま終わる。

みなさんには、そうなって欲しくないんです。

 

ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

 

1.ミスが減れば、勝てる試合は増えていく

テニスの堅実さを増して、ミスを減らしていく。

間違い無く、これで勝てる試合は増えます。

でも、実際は・・・どうでしょう。

正直、自分のショットの速度、レベルは落としているみたいで、楽しいことは無い。

それに、目に見えて何かを変えている感じでは無いので、自分でも不安になる。

結果が出て来るまでに、時間もかかりますしね。

ほとんどの人が、辛抱出来ないで終わる、結局変わろうとした前に戻ってしまう。

それがテニス選手のほとんどです。

 

2.実感するには、何が必要だろう?

私は、可視化だと思います。

細かい練習での内容、マッチ練習の結果、公式戦の結果、を記録していく。

出来れば、セカンドサーブからのポイント獲得率、も計算したい。

そこまで細かく出来なくても、立ち止まって自分で考えてみる、思い出してみてください。

「そういえば、セカンドサーブからもポイント出来ること、が増えたかも・・・」という感じ、でも良い。

大事なのは、地味だけど奪取出来るポイントを増やしていく、ということ。

しっかりと自分で確認する、目に見えない部分を大切にすること、が大事です。

 

3.ミスが少ない自分、をイメージ出来るかどうかが大事

そもそも、自分が「どうなるのか?なりたいのか?」という意識は大事です。

ミスが少ない、それってどういう自分、ですか?

明確になっていれば、近付いていく中で実感が湧く、達成感もあるでしょう。

ここをイメージ出来ない人は、きっと目指すものが理解出来ていない。

何でも良いと思います。

・バックハンドを狙われても、3ラリーは絶対にミスしない

・ボレーにスライス回転をかけて、サービスライン付近からでも相手コート深くに入れるようにする

・ファーストサーブを70%入れる

みたいな感じで、具体的にポジションや数値を入れて「変わった自分」をイメージしておきましょう。

イメージ出来ることは、ほとんどが達成できますから。

 

4.ミスが少ない選手、がベースにあると強くなる

もちろん、ミスが少ないだけでは勝てない。

でも、ミスが多いとまず試合にならない。

勝てる相手、が絶対数すくなくなっていくのがテニスという競技なんです。

ミスが少ない選手になる、ということはもちろんそれだけでも結果が出ていくもの、でしょう。

でも、その先にあるもの、をみなさんには目指して欲しい。

その先、とは格上相手を倒していくこと。

ミスが少ないベースの自分を作ったら、次は奇襲や準備した戦術で、どんどん仕掛けていく。

試合が楽しくなってくる、と思いますよ!

 

実感が湧かないこと、続けるのは難しい。

だからこそ、自分で工夫しましょう。

ミスが少なくなってくる自分、強くなってくる自分、をどう実感すれば良いのか。

きっと難しくないはずですよ。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

    テニスには、色々なショットがあります。元々、ルール上ワンバウン…

  4. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

    テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。戦…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入ら…
  3. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  4. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて…
PAGE TOP