戦術

必ずこの相手に、どこかで上回れる

目次

試合をしていて、相手を見て何を感じるか。

戦ってみて、厳しいなと感じてからがテニスは勝負…のはずですが。

どうしても、球威やその前の実績を比較して、私たちは怯みがちですよね。

これも、本当にちょっとした発想とテクニックです。

ネガティブ思考な方ほど、実はそれが強みにもなる。

試合はゲーム、自分の視点と発想で楽しまないと、勝てる試合も勝てないですよ。

見えているのは、ほんの一部

サーブが早い?ストロークが強い?

だから、どうしたという話。

試合の序盤で相手に押されても、まずはそれを冷静に受け止めることが大事です。

「あ、サーブ得意なんだな」と、客観的に見てあげる。

別にサーブという土俵では、勝てなくても良い訳じゃないですか。

そこで対抗しようとしない、大事なのは「どこで自分が、上回るのか?」ということろ。

この発想と視点が持てれば、テニスの試合っていかようにでもなる。

サーブやリターン、ストロークで相手のショットが良くても、まず慌てないことが重要です。

良いショット、の後の相手はどうか?

これ、ぜひ意識して見て下さい。

良いサーブを打った後、その選手の動きはどうか。

サーブだけ良くても、それに酔っているような感じで次の動きが遅れている男性は、結構多い。

返せば乱れてくれるチャンスも、自分で見出していける。

良いショットは誰が見ても分かるけど、次のポジションを見ている人はなかなかいない。

見えやすい所に、ヒントはありません。

見えにくい所、誰も見ようとしない所にこそ、テニスの試合はヒントがたくさん隠れているんです。

観察力を高め、冷静に、敏感に

とにかくもう、強い相手との試合はこれですね。

「もう、打って来いよ!」で良いんです。

それを受け止めて、その後を冷静に観察する。

観察力、試合を作る力では、絶対に上回ってやるという意識で、冷静に試合を進めていけば良いんです。

ここを信じられるかどうか、でしょうね。

目立つショット、派手なプレーで対抗しようとしない、そこは自分の争う土俵ではないという意識で考えておく。

そして、最後に勝つのは自分だと。

こういう発想があれば、試合って本当に楽ですよ。

だからこそ、相手を「乗せない」意識を

相手を乗せる、プレーとは?

私は、とにかく序盤のイージーミス。

自分が無理したプレーを、とにかく減らします。

相手の良いショット、ナイスプレーは大歓迎。

そこで無理して強引なショットを選択したり、戦術的なミスをしない。

これだけで良いんです。

相手を乗せるプレーって、「この相手はなんて楽なんだろう」と思わせてしまうプレーですから。

そうなると、自分が上回れる武器を使うところまで、なかなか進まない。

まずは、序盤のミスを減らす。

当たり前ですが、その先に面白い戦いが待ってるんです。

無理しない相手を、どう上回るのか?

でも、大抵は相手も同じようなことを考えています。

慎重に試合に入り、相手を観察するタイプの選手も、多いでしょう。

そういう相手に、どこで上回るのか。

これこそ、テニスの試合で勝つには大事なポイントです。

ぜひここは、みなさんと一緒に考えていきたいです。

簡単ではありません、でもここでも「自分はミスが少ない相手でも、こうやって上回っていくんだ」という発想が持てたら。

試合にもきっと、勝てる自分になれるはずです。

ミスしない中での攻撃、どうする?

私自身、まだまだ課題です。

先日岩井選手と土居コーチの練習の中で、「ニュートラルな状態から攻めていく」ことの重要性、というポイントがありました。

まさに、これですね。

自分がミスをしないショットのレベルを維持しながら、攻撃していく、最後は自分から勝利を手繰り寄せる。

軌道の高さ、回転量、スライス、みなさん自身で考えてみて下さい。

相手も簡単にミスをしないなら、どうしますか?

ずっとお互いに、ミス待ちのラリーですか?

いや、最後はやはり行動を興した方が、強い。

私はそう信じて、自分が相手を上回れるポイントはそこだと思っています。

誰も答えを、教えてはくれない

試合中はもちろん、練習からそうです。

誰も、アナタに教えてくれる人はいません。

ベンチコーチがいる試合で、「あそこが弱点っぽいよ」というアドバイスはもらえるかも知れませんが、それって…どうでしょう。

アナタ自身が気付いて、発想として強く持てているなら、有効でしょうが。

ただ言われただけ、指示されただけなら、上回れると信じることは難しい。

自分で感じて、「ここだ、ここで仕掛けるんだ!」と思えるかどうか。

全ては、みなさん次第です。

相手を上回れるポイント、そのヒントはどこにあるのか。

実は、見え辛いところにこそ、潜んでいるのがテニスです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. インドア開催✨ 8/9(水) 女子ダブルス ゲーム交流会 in 相…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  3. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  6. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
  4. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  5. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
PAGE TOP