テニス セルフジャッジ

ストローク

ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

試合の中で、苦しい場面。

相手が強いと感じるのは、「つなげない」と感じる時でしょう。

シングルスでもダブルスでも、「つないだら、やられる」と思うと試合は厳しい。

でも、こちらが簡単に攻撃出来そうなボールは、なかなか来ない・・・ような時。

みなさんなら、どうやって試合を戦いますか?

 

ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

 

1.前に出てネットプレー

お互いが後ろでの打ち合い、で厳しいなら前に出る。

これはシングルスでもダブルスでも、戦術の基本です。

自分が前に出ることで、相手の余裕を少しでも無くす、リズムに変化を付ける。

格上相手だからこそ、アナタ自身に必要なのは先手、です。

 

2.スライスを使う

同じつなぐのでも、スピンではなくスライス。

スライスを使うことで、相手の打点を下げることが出来てリズムも変わる。

「結局、打たれて終わりじゃない・・?」と思う方も多いと思いますが、スライスは独特の変化をするし、返球が苦手な人も多い。

また、アナタ自身の打点が少し後ろでも返球出来ますからね。

当てるだけ、ではなくスライスでもしっかりとラケットを振る。

日ごろからスライスでのつなぎ球も覚えておくと、試合でアナタを助けてくれるでしょう。

 

3.サーブのコースをガラッと変える

アナタ自身のサーブ、が読まれていてそこから劣勢になっている可能性も高い。

ダブルスの試合、結構ワンパターンなサーブで自滅している方は多いですからね。

サーブに自信が無いと、サービスゲーム自体が「つなぎ」みたいになってしまう。

ここは、思い切ってコース勝負。

今までのサーブをガラッと変えてみましょう。

ファーストサーブは捨てて、セカンドサーブ2回、ただしコーナーをしっかりと突く。

こういう姿勢、大事だと思いますよ。

 

4.ボールの軌道を高くする

つないでいるボール、浅く力が無い・・・ような時に、相手は乗って来る。

アナタ自身、アウトが怖くて浅いボールばかりになってはいませんか?

浅く低いボールは、相手にとって怖く無い。

高く深いボールなら、アナタ自身が構え直す時間もあるし大丈夫。

ただつないでいるだけで、やられている時は、大抵がボールが低いと覚悟しましょう。

 

5.つなぎながらも、カウンターを常時狙う

この意識があれば、相手もそう簡単には踏み込めない。

アナタ自身、粘りながらもしっかりカウンターで良い反撃どころを探しておく。

つなぐだけで頭がいっぱい、になってはダメ。

相手が攻撃して来る、なら態勢が崩れるかもしれないし、自分のボールの速さについていけていないような人も多い。

相手をよく見て、予測して、当たればしっかり反撃すること。

ただ粘る、つなぐだけなんて苦し過ぎますから。

 

強い相手との試合は、こういうことを考えないと。

ただつなぐ、ことをなかなか許してくれませんからね。

アナタ自身、しっかり準備しておきましょう。

まず、自分の弱い心に打ち勝たないと。

テニスの試合は、そこからがスタートです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  2. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

    試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。入れようと思ってつな…

  4. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

    シングルスの試合で、苦戦するショットの代表格。それは、バックハ…

  5. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  6. テニス フェデラー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  2. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト
  3. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  4. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう
  5. テニス 攻撃

    サーブ

    サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打っ…
PAGE TOP