テニス フットワーク

ロブ

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。

こういう人は、きっと「ロブ名人」だと思うんです。

ロブを打つうえで大事な要素はいくつかありますが、何と言っても大事なのは「打つ瞬間まで、ロブと分からない」こと。

普通のストローク、のような打ち方でロブ・・・が来るから、試合では厄介なんですよね。

これは、難しい技術でしょうか?

いや、きっと意識次第では誰でも打てるようになる、ちょっとしたコツだと思いますよ。

 

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

 

1.テイクバック時に・・・もう、バレてない?

私が観ている感じだと、8割の方はもうバレています。

いや・・・最悪バレていないかも知れませんが、見る人が見れば、「あ、ロブだな・・・」と気付くはず。

自分でも、どこかぎこちないテイクバック・・・にならないですか?ロブのとき。

特に相手のボールが深い、それをロブで返球しようとするときには、少なくとも普通な雰囲気じゃないはずです。

テイクバック時、におどおどした雰囲気、小さいテイクバック、フラフラした軸足・・・。

これらは全て、弱気なロブの予兆でしかない。

強い人は、こういう仕草を見逃さない。

スッと数歩下がって、スマッシュの準備を始めているはずなんです。

 

2.なぜテイクバックが、グチャグチャになるんだろう?

それは、構えが遅いから。

深いボール、相手からの攻撃にヒヨッてしまっているからでしょう。

テイクバックが、そもそも不十分なはずですよ。

それって技術不足?

もちろんフットワークや、その前の相手に攻撃させている場面では、改善の余地があるでしょう。

ですが、根本の問題は違うと思います。

「相手が攻撃して来たら、とりあえずロブかな」くらいしか、頭に無い。

すごく準備不足、作戦不足、なんですよ。

ロブだって選択肢の一つ、ですからね。

意志が弱い、自分のテニスを信じることが出来ていないから、相手の攻撃に対応が弱々しくなるんです。

 

3.テイクバックは、いつも速く、同じに!

この型、をしっかり意識しましょう。

どんなボールでも、構えは一緒、速く作ってしまう。

そこから、ロブであったりショートクロス、ストローク、ドロップ、色々な選択肢があるように。

相手が攻撃して来たときにも、少なくともロブともう一つ、のショットを用意しておくこと。

これは、技術の問題ではなく意志、の問題です。

テイクバックを毎回一定にすると、相手は嫌なんですよ。

「ロブもあるかも・・・でも、ショートクロスも怖い・・・」となりますからね。

しっかり、ロブ名人に自分はなる。

その為に、大事なのはロブの軌道の精度だけ、じゃないはずです。

 

4.最高のロブは、最高の軌道ではない

これだけでは、ハッキリさせておきましょう。

そもそも、ロブですからね。

最高の軌道、なんてものは無いと思います。

相手あっての、駆け引きの中で使うショットですから。

相手にロブと分からせない、気付かれないことが、最高のロブの第一歩。

ここに意識が希薄な人は、きっと軌道にこだわって試合に負けていく。

だって、そんなの打つ前に相手にバレて、後ろに下がられたらスマッシュ打たれて終わりですから。

あくまで、ロブ名人なら駆け引き勝負。

その為に、いかに相手にバレないか、気付かれない準備が出来るかに集中しましょうね。

 

女子ダブルスでも、このあたり中途半端になっていませんか?

良いロブ、を打とうとその技術にだけこだわってしまう・・・のは、もったいない。

自分の構え、テイクバック、しっかり意識しましょう。

ロブ名人、ダサいと思いますか?

きっとそういう感覚の人は、ロブ名人に明日も明後日も、負けていくんだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

  2. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します

    試合で、なかなかロブが入らない、安定しない。こうなると、もう強…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    ロブが上手く打てない人は、「目の前に2メートルの壁」があると思って

    ロブを打つ時に、どうしても「入れる感じ」になってしまう方、多いですよね…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

  5. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  6. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  2. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  3. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
PAGE TOP