テニス メンタル

その他

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良い循環」で回っている人、いると思います。

最近私も意識してるんですが、なるべく人を「褒める」こと。

毎回厳しい内容の記事を更新しているので、何だか不思議に思う方もいると思いますが、この「褒め上手」って大事だと思うんです。

そしてそれは、きっと自分自身のテニスの成長にもつながっていくことでしょう。

 

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

 

1.褒める為には、意識して知ろうとしないといけない

テニスの試合で、対戦相手を知ろうとして必死に観察する。

でも、それはいきなり試合の現場でやろうと思ったって、無理です。

普段の生活、練習の中からまずは身近な人に興味関心を持って接する、ことが大事。

試合だってその延長線上にあるんです。

普段から、みなさんの周りの人を観察して、褒める場所を探してみる。

いや、ちょっとしたことで良いんですよ。

「気が利くね」とか、「字がキレイですね」とか、ちょっと恥ずかしいですけどね。

褒めようという意識があると、自然と観察も楽しくなる。

楽しいこと、じゃないと人は続かないですからね。

 

2.褒められて嫌な人はいない

だからこそ、アナタの周りにも人が集まるようになる。

誰だって、嬉しいじゃないですか、小さいことを褒められると。

そうなると何が起きるか・・・まず、人が集まれば情報が集まり、テニスの仲間も拡がっていく。

試合でしか対戦出来ないような相手、と練習出来るようになるかもしれない。

それから、自分自身も「褒めてもらえる」ような機会が増えますよね。

そうなると、人から見た自分、も知ることが出来る。

小さい自信を積み重ねることが出来る。

すごく小さいことのようですが、この「褒める」というアクションからアナタ自身の波、が変わっていくと思いますよ。

 

3.小さい変化が大きな変化を生んでいく

私の好きな言葉に、「小事が大事を生む」というのがあります。

野村克也さんの言葉ですが、小さいことからいつも、大きなことは生まれ、波となって回り出す、ということ。

誰か一人を褒めてみる、ということで、実はアナタ自身のテニスの波も大きく変わっていくと私は思いますよ。

練習を頑張る、地道なトレーニングも大事。

ですが、本当にテニスを強くなろうと思ったら、コミュニケーションを変えていかないと実は厳しい。

テニスは、人と人の間にあるスポーツ。

だからこそ、そのネットワークや観察力、が問われていく競技なんです。

 

4.最初は恥ずかしいですけど、気持ち良いものですよ

誰かを叱る、悪く言うより全然良いじゃないですか。

ちょっと恥ずかしいけど、そんなにパワーは使わない。

でも、いつもいつも褒めまくっていると、それはそれで「本当かよ」となりますから。

2週間に1回、くらいで良いんじゃないでしょうか。

2週間に1回は、何か周りの人の新しいところを見つける。

それも、良いところを。

こうやって考えて日々過ごすだけで、アナタのメンタルも穏やかに、気持ち良く過ごせると思いますよ。

 

人の良いところを褒めるって、恥ずかしいけど大事なことです。

それも、上辺だけ、じゃなくてですよ。

本気でしっかり、伝えようとしてみる。

この意識、ぜひ持ってみて下さい。

間違いなく、世界が変わると思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  4. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

    テニスを頑張っている人は、世の中に多い。ですが、本気で自分自身…

  5. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  6. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

    テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらってい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  2. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  3. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう
  5. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
PAGE TOP