その他

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

目次

試合に勝てる選手と、勝てない選手。

色々と要因はあると思いますが、総じて勝てる選手はまず「守備力」が高い。

そして勝てない選手は、「自分は攻撃力がある」と信じ込んでいるように思います。

攻撃力は確かに必要ですが、1発のパワーショットに頼っていては、守備力の高い相手にカウンターを喰らって終わり・・・。

しかもしのカウンターって、大体は「平凡ショット」なはず。

取れなくなっている、苦しくしているのは攻撃側の責任です。

 

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

 


 

■カウンターを喰らうのは、攻撃側に責任がある

速い攻撃には、常に危険が伴います。

速いショットを打てば、当然返球されるタイミングも速くなる。

このことに、意識が乏しい選手はまず試合で勝てません。

相手が打つ前、ボールを触る前にはアナタ自身はスプリットステップを終えてしっかり準備していないといけない。

フォロースルーで態勢を崩しているから、結果カウンターを喰らって失点してしまうケースが多いのです。

 

■「今の攻撃は、甘かったか・・・」という勘違い

攻撃していくこと自体は、テニスの試合で必要。

ですが、ショットの精度にだけこだわっていては、リスクがどんどん上がるだけ。

「今の攻撃でも取られたから、今度はもっと厳しくいかないと・・・」と考えると、いつの間にかプレッシャーに負けてしまい悪循環に。

ショットの精度よりも、その後の2球目3球目の組み合わせや配球、アナタのポジショニングでミスを誘うようなテニスが勝てるテニスです。

何か勘違い、していませんか?

 

■相手の予測の「逆」を突く攻撃こそ、有効

では有効な攻撃とは、どんな攻撃でしょうか?

それは、「相手の逆を突く」攻撃。

予測している側と反対を突くのに、必要な要素は何か・・・と考えると、それにはまず「予測をしてもらう」ということが必要。

相手に対して、しっかりアナタのテニスを「印象付け」出来ていますか?

何も考えないでオープンコートにばかり打ったり、場当たり的なテニスになっていては、相手も予測が必要無くなってしまいます。

予測されるって、とても大事なことです。

良い攻撃の為には・・・。

 

プロの試合をよく観察していると、「逆を突かれてのエース」が多いことに気が付きます。

きっとショットの威力って、そこまででも無いはず。

むしろその攻撃の前段階での準備、予測をさせる部分が素晴らしいから、結果的にエースになる攻撃が出来る。

このことは、実力に関わらずアナタ自身でも必ず実践できます。

まずは普段の練習試合から、周りの仲間に聞いてみませんか?

「俺って、どんな攻撃をする印象が強い?」と。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

    普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?特にラケ…

  2. その他

    何の代償も無く、強くはなれない

    テニスを強くして、結果を出したい。今までは何となく楽しんでい…

  3. テニス 雨

    その他

    テニスの実力は凄くても、周りに人が集まらない人の特徴10パターン

    テニスはすごく上手いのに、なぜか周りに人があまりいない。試合に…

  4. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  5. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  6. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

特集記事

  1. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  2. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない
PAGE TOP