テニス 客観視

ボレー

テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

「腰を落として!」

「膝を曲げて!」

日本のテニススクールのあちこちで飛び交うこのアドバイス。

テニスの基本である「低い姿勢」は、一般のテニスプレーヤーの中では特にネットプレーで大切だと言われています。

もちろんベースラインでのストロークにも必要な基本ですが、ボレーでそこまで低くなる意味があるのか・・・。

今回は、上級者になるには避けて通れないテニスの基本について、ネットプレーの視点から探ってみます。

テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

 


 

1.ストローク全盛期である今、「全てのボール」沈められるという事実

一昔前まで、プロの世界でもネットプレーが隆盛を極めていた頃は、「沈められたら仕方ない」という言葉もありました。

しかし今ではどうでしょう。

オープンスタンスと最新のラケット素材の融合、そしてシューズの進化・フットワークの強化で、ストロークの力は格段に進歩しています。

であれば低い態勢を作って、沈められるボールに備えなければなりません。

低い態勢を取っていれば、ボールの下にラケットを入れることができるので、粘り強い「壁」のようなネットプレーで対抗することができるのです。

2.正確な「ウォッチ!」ができるようになる

ネットプレーの神髄は、「相手に無理をさせてミスを誘う」ことにあります。

そこで求められるのは、相手が力んで無理をして「アウト」を打ってくれる瞬間を見極めること。

それに手を出しているうちは、ストローカーにポイントをあげているようなもの。

低い態勢を作れば自然と高いボールに対しては下から反応できますので、眼で得た情報からの判断が正確になります。

これはぜひ、試して実感してもらいたい部分ですので実践してみて下さい。

3.ネットプレーのボレーで「ボールを上から」抑えられる

このボレーが出来るかどうか・・・が、上級者への道のりと言っても良いでしょう。

上から抑えの利いたスライスのボレーを打つには、低い態勢でボールをふかさないようにコントロールする必要があります。

状態が高いと伸びあがるような動作になってしまって、ボールに抑えが利きません。

またラケットがしっかりボールの下~横に正確に入る為には、低い態勢を取って準備する必要があります。

 

4.低い態勢になると「横向き」が自然と作りやすい

ネットプレーで慌ててしまうと、つい正面を向いて「打つ方向」を向いてしまいがちですよね。

特にこれは態勢が高いと起きてしまうことでもあります。

低い態勢を作れば自然と顔とラケット、ボールの位置が近くなり、横向きの体制を作りやすいのが大きなメリットです。

横向きを作れば相手にコースを隠すことができますし、何より打点を見てラケットで正確に捉えることもできる。

特にサーブからのファーストボレーで意識したいポイントです。

5.相手に「ロブを上げたくなる誘惑」を誘う、そして仕留められる

低い態勢で並んだペアを見て、堅実なプレーで粘られると・・・そう、人はロブを上げたくなってしまいます。

そうなれば、並行陣のペアはしめたもの。

テニスでスマッシュはフィニッシュショットですので、上級者はそこを仕留める練習には余念がありません。

逆に言えば、いくら低い態勢で粘るプレーができても、ロブに対する準備・対策ができていなければ意味が無い・・・のです。

相手に上げられる、のではなく「上げさせる」のがこの低い態勢でボレーをする最大の目的!

クロスステップで大きく下がってジャンプしてスマッシュ、そしてまた低い態勢に・・・。

上級者のダブルスではよくある光景、あなたもイメージして練習しましょう!

 

年齢を重ねるごとに、腰、膝はきつくなり・・・・。

つい、この低い態勢をとるスタンスに足が拡がらない・・・という現実もあります。

分かります。

しかしながら、自宅で1日10分の体幹のトレーニングを行うだけでも、かなり違ってくるはずです。

意識、そして練習と効率的なトレーニング。

苦しいことを乗り越えて、粘り強い低い態勢は作り上げられるのです。

継続は、力なり。

テニスの試合で勝つ為に、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  3. テニス シングルス
  4. テニス ボレー
  5. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

    攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。どうしても感覚が掴めない…

  6. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

特集記事

  1. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  3. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  4. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について
PAGE TOP