テニス 客観視

スマッシュ

「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

テニスにおける最大のチャンス・・・。

色々ありますが、高いバウンドで自分のコートのネット際に落ちるボールなんかは、まさにそれに当たるのではないでしょうか。

勇んでグランドスマッシュの体制に入るものの、見た目以上にこのショットが難しい!

決めて当然のような雰囲気の中で失敗してしまうと、もう10ポイントくらい失ったような気分になりますよね。。

そこで今回は、見落とされがちなこのポイントパターンをしっかりと自分のものにできるようなコツをお伝えします!

 

「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

 


 

1.まずは「相手のポジション」をしっかり確認する

相手が高いボールを上げたと同時に、慌てずに相手のポジションを確認しましょう。

後ろに下がって、どういう体制で待っているのか。

ダブルスであれば心理的に、センターをケアしたがるペアなのか・・・など、時間に余裕がありますので、しっかり観察しましょう。

相手も、「自分達を確認してる!」と気付くと、気持ち的に引いてしまうケースもあり、威嚇の意味でも有効です。

2.相手が打った際の「ボールの回転」を頭に入れておく

恐らくこのシチュエーションになるということは、あなたが相手を追い込んで、相手が凌いで返球したケースでしょう。

その際の、相手のグリップやスイングはしっかり頭に入れておきましょう。

特にありがちなのがスライス回転でバウンド後に戻ってしまうケース。

このケアは必須です!

なぜなら高い打球ほどバウンド後の変化が激しく、チャンスのはずが一転してピンチになる可能性もあるからです。

スライス回転が激しいようであれば、むしろ警戒してボールの落下地点よりもネット寄りに立ってもちょうど良いくらい。

これは普段の球出し練習、ラリー練習から意識しましょう。

3.「横向きを作って、逆クロスに打ち切る」イメージで肩を入れる

これが技術的には重要なポイントです。

テニスでグランドスマッシュはほぼサーブに近いフォームですが、サーブのときよりも身体が開いてしまいがち。

そこでより意識して、ボールが落下する前に肩を入れて逆クロス(サーブで言うアドサイド)の形を作りましょう。

これができていれば、相手もコースを読めませんし、あなた自身も最後まで打つコースを選ぶことができます。

4.打つ時には「打点に幅のあるコンチネンタルグリップ」で臨みたい

実際に打つときにも、これもサーブと同じです。

打点に幅のあるコンチネンタルグリップで準備しておきましょう。

打つ場所によっては、例えばサービスライン付近では少し回転をかけたほうが良いこともあります。

テニスではサーブだけでなく、スマッシュにも必要なこの薄いグリップ、この機会にぜひ使えるように練習しておきましょう。

 

5.「遊び心」を持って、ドロップに切り替えられる余裕を持つ

ここからは、しっかりと打てるようになった方向けに。

テニスに大切な遊び心を見せておくことも、お勧めしておきます。

コンチネンタルグリップであれば、打点を腰あたりまで落としてドロップショットも打てます。

相手がすごく後ろに下がっているようなら、むしろスマッシュよりも安全なショットと言えるでしょう。

とはいえ、部活の試合では失敗しようものなら「ふざけるなー!」と声が飛んできそうですが、良いんです。

こういう部分を相手に見せておくことが、その後にも繋がります。

「相手は余裕があるな・・・」

「柔らかいテニスをするんだな・・・」

と思わせておくことも、大切なテニスの駆け引き要素です。

 

1試合で1度あるかないかのシチュエーション

これに対して準備できているかどうかが、勝敗を分ける要素になってきます。

テニスは覚えること、練習することが山のようにありますが、一つ一つ潰して準備しておけば、必ず結果が付いてきます。

試合で勝ちたい、ならば相手以上の準備をしないといけません。

これからも細かい技術・場面を想定して、記事を書かせて頂きますのでお楽しみに・・・。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

  3. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  5. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  6. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

特集記事

  1. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  3. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  4. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる
  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
PAGE TOP