テニス ダブルス

ダブルス

細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。

これは、私の願いでもあります。

あえて、フォーメーションではなくセットプレー、と呼んでみました。

今回は、自分のペアがサーブを打つ、サービスゲームで前衛とどう連携してポイントを取っていくのか。

私が実際にダブルスの試合で実践している、決して難しくない作戦です。

難しくない、だけど、きっと勇気は要りますよ。

アナタのペアでも使えるセットプレー、必ず見つかるはずです。

 

細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

 

1.チェンジプレー

ペアがサーブを打って、そのまま打った選手はベースライン上で逆サイドに移動する。

前衛の選手は、サーブの音が聞こえたら、センターストラップを少し超えて、反対側のサイドに移動する。

担当サイドを、全く入れ替えてしまうのがチェンジプレー、です。

リターンが通常通りクロスに飛んで来れば、前衛がそのままボレー。

ストレート方向に打たれたら、カバーした後衛がストロークで応戦していく。

コツは、しっかり相手がリターンの時に前衛が止まること。

後衛のサーブを打つ選手も、出来るだけ早くカバー出来るように、センター寄りから打てると効果的です。

 

2.センターにサーブを入れて前衛がセンターチャージ

これが、最も基本となる戦術でしょう。

サーブをセンターに入れて、リターンの選手をセンター寄りに動かす。

そして前衛の選手が、センターストラップ付近まで寄っていって、プレッシャーをかける。

センターからはセンターへ、のリターンが増えますからね。

しっかり前衛がセンター付近に動いて、前に詰めてプレッシャーをかけていきましょう!

 

3.ワイドに打って、前衛はストレートを張る

サーブをワイドに打って、相手をコートの外側近くに移動させる。

そこでストレートにリターンを誘って、前衛が仕留める。

仕留める、というのがポイントです。

しっかり前に詰めて、相手のストレートアタックを予測して空いているコートにボレー。

ワイドに良いコースにサーブが入ったら、元々いたリターンのポジション辺りが空いてますよね。

シンプルに、丁寧にボレーすれば決まるはずです。

 

4.ボディへのサーブで、後ろポーチ

上手く相手のボディを突けるサーブ、が打てるときには、ロブをしっかり警戒したい。

前衛が、サーブを打つ音を聞いて後ろに下がってみる。

ロブを誘って、スマッシュで仕留める。

リターンの選手は、ボディに近い位置のボールはロブが増えますからね。

前衛が先に周り込んでおけば、何も怖くありません。

相手の逃げ道をふさいでしまいましょう。

 

5.前衛のフェイントステイ

これも、試合で重宝する作戦です。

サーブ側の前衛が、ポーチに出るフリをして戻る。

自分の側に誘うような動きをして、リターンの選手にプレッシャーをかけていくのが狙いです。

イメージとしては、1歩前に入りながら身体半分、クロス方向に寄せる。

相手がリターンする瞬間には、元のポジションに戻す。

この意識で、アナタなりに「戻れるくらいのフェイント」の幅を考えてみて下さい。

 

6.チェンジプレー逆並行陣

これはちょっと、高度な作戦です。

1.であったチェンジプレーで、サーブを打った選手がクロス方向に前に走っていく。

前衛の動きは同じ。

いきなり、サーブ側が逆並行陣を作ってしまうような大作戦、ですね。

1.よりも前でプレッシャーをかけることが出来ますし、リードしているときにはオススメの作戦です。

ストレートロブも、攻撃的に叩いていけますしね。

大事なのは、こういう姿勢を相手に見せていくということです。

 

7.サーバーだけサービスダッシュ変形陣

これは、私が名付けました、たった今。

サーブ側のペアで、2人ともベースライン、2バックからスタート。

その後、サーブを打った選手が前にサーブ&ボレーで走っていく。

いきなり、おかしな陣形、を作ってしまうのが狙いです。

これ、ミックスダブルスで女性のサービスゲームで実行出来ると、面白いですよ。

人って、前に向かって来る相手は「避けたい」と思うもの。

その意識で、後ろで待っている男性の側に打ってくれればしめたモノ。

そのまま、こちらは男性のストロークから試合の主導権を握ることも出来る。

変形陣、の一例ですね。

 

まだまだ、たくさんあると思います。

でも、実際に試合で使えるのはこれくらいでしょうか・・・チェンジプレー、は本当に効果的です。

例えば、「ポーチに出る」じゃなくて、「そのままチェンジする」くらいの意気込みで良いと思いますよ。

ダブルスのセットプレー、絶対に整理して準備しておくと便利です。

ベテラン、シニアの方にもお勧めですのでぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

    みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?テニスでは、上達…

  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる

    テニスの試合、基本は「やられたら嫌なこと」から考えてみる。そう…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

特集記事

  1. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  3. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない
  4. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  5. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
PAGE TOP