テニス メンタル

サーブ

チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。

要は、野球のピッチャーが投げるチェンジアップ、遅いストレートのような、少し変化するサーブ。

これって、テニスでも有効だと思うんですよね。

速いサーブにばかり目がいきがちですが、実は速いサーブが打てる選手ほど、こういう技術を磨いて欲しい。

今回はその理由についてまとめてみたいと思います。

 

チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

1.速いサーブは、下がれば返球出来る時代

私が中学生の頃は、まだサーブ&ボレー全盛期。

サーブが速い、強力な選手は、多少ストロークやボレーに難があっても、なんとか勝ち上がっていくことが出来ていた。

それは、プロ選手のカテゴリーでも言えたことだと思います。

ところが・・・今はどうでしょう。

ラケットとガットは進化し、ストロークやリターンの技術も進歩して、下がれば速いサーブも返せる時代。

だからこそ、速さだけを追い求めていくだけのサーブ、は自分を危険に陥れることになる。

加えたいのは、「遅い、リズムを変える」サーブ。

緩急をファーストサーブで使える、しかも試合をリードしているときに打てると、相手も後手に回る。

何となく、イメージできませんか?

 

2.チェンジアップサーブの魅力は、程よい浅さ

チェンジアップサーブ、は少し回転をかけて抜いたようなサーブ。

ラケットはしっかり振るけど、通常のファーストサーブよりもゆったり振る。

それでも振り切るからサーブは入るし、安定する。

でも通常のファーストほど伸びてはいかないから、後ろで待っている相手からすると浅いサーブ、打点が低いリターンになる。

このイメージで、打ってみましょう。

ただ「緩く打つ」だと難しいので、私はいつも「打点を少し低くして、ゆっくり振って軽いスライスをかける」ようにしています。

打ち方はなるべく変えたくないですが、多少変えるのはOK、としましょう。

意識したいのは、相手が慌ててくれるかどうか。

甘いサーブだけど、返球に苦労する・・・ような光景を描きながら、打ってみましょう!

 

3.ダブルスでは前衛を活かすサーブに

以前にも、サーブは遅い方が前衛はプレッシャーをかけやすい、動きやすい、ということを書きました。

速いサーブは確率も悪いし、サーブを打ってから相手がリターンするまでの時間が短い。

チェンジアップサーブなら、時間はあるし打点は低い。

球威は無いけど、相手からするとストレートへのリターンはすごく打ち辛いサーブになるはずです。

ポイント前に、「チェンジアップ系のサーブいくね!」と話しておくと良いでしょう。

良いフェイントに、ポーチ、きっと動いてくれるはずです。

 

4.試合でリードしたら、色々やろうぜ

作戦としては、私はいつもこれをイメージしています。

リードしたゲームでは、序盤に色々やっておく。

このチェンジアップサーブも、結果的にポイントにつながらなくても良い、くらいの感覚で良い。

相手に遅いサーブ、浅いサーブを見せておいて、しっかり見せておいて通常のファーストサーブのタイミングも取り辛くさせていく。

こういうことは、アナタ自身が仕掛けていかないと変わらないし、何も起こらない。

リードしている精神的優位性は、積極的に活かさないと。

色々やろうぜ、の作戦は、アナタ自身の手数の量にかかってます。

チェンジアップサーブ、その中に入れておきませんか?

 

5.テニスは相手のタイミングをずらすスポーツ

サーブだけじゃありません。

実はテニスでは、相手のタイミングをずらすことでポイントが取れる。

ボレーにしてもストロークにしても、リターンもそう。

相手は一定のリズムに慣れてくると、絶対に「変化」を嫌がります。

このことに気付くと、テニスはもっと楽しくなるし、遅いボールが効果的なことに気付くはず。

速いショット、も必要でしょう。

ですがその速さは、「遅さ」と比較しての速さなはずです。

チェンジアップサーブ一つで、アナタのサーブの最高速度が上がる。

球速ではなく、相手の体感速度ですね。

 

自分が相手をゆさぶって、それに対してどう反応してくるのか。

これを見極めることが、テニスにおける駆け引き上手への第一歩です。

サーブは静から動、に移行する、独特の間があるショットですよね。

その間を自分のモノに出来るかどうか。

ぜひ、アイデアとして取り入れてみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるようになる!

    テニスはサーブが難しい。上のレベルの選手と一般の人のレベルの差…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

    サーブを打つ時のステップってどうなってる?俺の場合は、右足を左…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技
PAGE TOP