テニス メンタル

サーブ

チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。

要は、野球のピッチャーが投げるチェンジアップ、遅いストレートのような、少し変化するサーブ。

これって、テニスでも有効だと思うんですよね。

速いサーブにばかり目がいきがちですが、実は速いサーブが打てる選手ほど、こういう技術を磨いて欲しい。

今回はその理由についてまとめてみたいと思います。

 

チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

1.速いサーブは、下がれば返球出来る時代

私が中学生の頃は、まだサーブ&ボレー全盛期。

サーブが速い、強力な選手は、多少ストロークやボレーに難があっても、なんとか勝ち上がっていくことが出来ていた。

それは、プロ選手のカテゴリーでも言えたことだと思います。

ところが・・・今はどうでしょう。

ラケットとガットは進化し、ストロークやリターンの技術も進歩して、下がれば速いサーブも返せる時代。

だからこそ、速さだけを追い求めていくだけのサーブ、は自分を危険に陥れることになる。

加えたいのは、「遅い、リズムを変える」サーブ。

緩急をファーストサーブで使える、しかも試合をリードしているときに打てると、相手も後手に回る。

何となく、イメージできませんか?

 

2.チェンジアップサーブの魅力は、程よい浅さ

チェンジアップサーブ、は少し回転をかけて抜いたようなサーブ。

ラケットはしっかり振るけど、通常のファーストサーブよりもゆったり振る。

それでも振り切るからサーブは入るし、安定する。

でも通常のファーストほど伸びてはいかないから、後ろで待っている相手からすると浅いサーブ、打点が低いリターンになる。

このイメージで、打ってみましょう。

ただ「緩く打つ」だと難しいので、私はいつも「打点を少し低くして、ゆっくり振って軽いスライスをかける」ようにしています。

打ち方はなるべく変えたくないですが、多少変えるのはOK、としましょう。

意識したいのは、相手が慌ててくれるかどうか。

甘いサーブだけど、返球に苦労する・・・ような光景を描きながら、打ってみましょう!

 

3.ダブルスでは前衛を活かすサーブに

以前にも、サーブは遅い方が前衛はプレッシャーをかけやすい、動きやすい、ということを書きました。

速いサーブは確率も悪いし、サーブを打ってから相手がリターンするまでの時間が短い。

チェンジアップサーブなら、時間はあるし打点は低い。

球威は無いけど、相手からするとストレートへのリターンはすごく打ち辛いサーブになるはずです。

ポイント前に、「チェンジアップ系のサーブいくね!」と話しておくと良いでしょう。

良いフェイントに、ポーチ、きっと動いてくれるはずです。

 

4.試合でリードしたら、色々やろうぜ

作戦としては、私はいつもこれをイメージしています。

リードしたゲームでは、序盤に色々やっておく。

このチェンジアップサーブも、結果的にポイントにつながらなくても良い、くらいの感覚で良い。

相手に遅いサーブ、浅いサーブを見せておいて、しっかり見せておいて通常のファーストサーブのタイミングも取り辛くさせていく。

こういうことは、アナタ自身が仕掛けていかないと変わらないし、何も起こらない。

リードしている精神的優位性は、積極的に活かさないと。

色々やろうぜ、の作戦は、アナタ自身の手数の量にかかってます。

チェンジアップサーブ、その中に入れておきませんか?

 

5.テニスは相手のタイミングをずらすスポーツ

サーブだけじゃありません。

実はテニスでは、相手のタイミングをずらすことでポイントが取れる。

ボレーにしてもストロークにしても、リターンもそう。

相手は一定のリズムに慣れてくると、絶対に「変化」を嫌がります。

このことに気付くと、テニスはもっと楽しくなるし、遅いボールが効果的なことに気付くはず。

速いショット、も必要でしょう。

ですがその速さは、「遅さ」と比較しての速さなはずです。

チェンジアップサーブ一つで、アナタのサーブの最高速度が上がる。

球速ではなく、相手の体感速度ですね。

 

自分が相手をゆさぶって、それに対してどう反応してくるのか。

これを見極めることが、テニスにおける駆け引き上手への第一歩です。

サーブは静から動、に移行する、独特の間があるショットですよね。

その間を自分のモノに出来るかどうか。

ぜひ、アイデアとして取り入れてみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?

    自分のサービスゲーム、気が付けば0-40のスコアに。試合の中で…

  2. テニス サーブ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

    サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝…

  5. テニス メンタル
  6. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
  4. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
  5. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
PAGE TOP