テニス ダブルス

ボレー

テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。

皆さんも経験があるんじゃないでしょうか?

ネットスレスレ、で飛んで来るボールって、ネットの白い部分と重なってしまう。

だから一瞬視界から消えるように見えて、ミスしてしまう・・・ことが増えるのが試合。

「でもそれって、防ぎようあるの?」と思う方も多いですよね。

はい、あります。

あると信じて、まとめてみたいと思います。

 

テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

 

1.なぜ視界から消えるように見えるのか?

特に相手がスライス、で打ってきたときには覚悟が必要です。

スライスはボールの高さが変わらないままに、低い弾道で伸びるようにして迫ってくる。

スライスが上手い相手だと、ネットプレーではこの「ネットの白い部分に重なる」という覚悟が大事。

相手が打ったショットで、自分の打点を瞬時に見極める。

難しいですが、この精度が求められると思っておいて損は無い。

特に試合が強い相手は、スライスも浮いては来ないですからね。

 

2.自分の手元に近付いて反応、では遅い!

ネットの白い部分に重なって慌てる人って、手元にボールが来てから反応している。

相手が打って、その後に行動して構える、打点を決める・・・から遅いんです。

ちょっと視界からボールが消える、だけで大慌て。

そうじゃなくて、相手が打った瞬間に打点をイメージしないと。

多少ずれても、大体のイメージが出来ていれば、低く滑るようなボールでもしっかりボレー出来るはず。

自分の手元に近付いて反応、という悪い癖を直すこと、が第一です。

 

3.相手のネットミス、期待してない?

もっと大きな問題は、これです。

皆さん、どこかで期待してはいないですか・・・?

低く、ネットスレスレを飛んで来るボールを、「ネットにかかって!」と思って期待してしまう。

人は、何かを期待すると身体の動きが止まる。

止まったが最後、ネットを越えても反応出来ない。

「見えなかった・・・ネットかと思った・・・」という悲しい言い訳だけが後に残る。

そんな選手は、試合で勝てる訳無いんです。

 

4.スライスで沈められるのが嫌なら・・・

もう、前に詰める。

ロブが来たら、そこは仕方ない。

自分で走って追いかけるか、後衛にカバーしてもらうしかないでしょう。

ダブルスの試合、ベテランやシニアの上手い選手はスライスで相手の足元、に沈めて来ますからね。

どこかで、「低いスライス、打たせないぞ!」という意志を見せておかないと、どんどん沈められる。

それも、強い選手は知ってるんです。

ネットの白い部分近くを通せば、相手はミスしやすいということを・・・。

 

5.アナタ自身に出来ることは?

まず、ネットを期待しない!

それから、相手が打った瞬間に自分の打点をイメージする癖を付けること、要所で前に詰めてスライスの沈めるショットを潰すこと。

文章で書けば簡単ですが、結構難しいですよね。

でも、こういう小さい「難しいこと」を知っておいた方が、試合で楽。

本当にネットスレスレのスライスをボレーする、なんて試合では数回あるか無いか、でしょう。

でも、その為の準備は決して無駄じゃないはずです。

 

試合巧者の人って、いやらしい。

こういう相手が嫌がることを、小さく小さく、積み重ねて来るんですよね。

「見えにくかったから、仕方ない・・・」と思うのか、「準備不足だったな・・・」と感じるのか。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  2. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

    浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。4人で前に出る…

  3. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

    ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?私自…

  6. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  3. テニス ボレー

    ロブ

    試合でロブを使えない人は、打つタイミングがおかしい
  4. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
PAGE TOP