テニス ダブルス

ロブ

ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく

前衛の後ろ、打たれたロブを後衛がカバーしていく。

これって、テニススクールでも習う、ダブルスの基本ですよね。

私も、すごく大事な基本、だとは思います。

ですが・・・試合に出ている皆さんには、あえてお伝えしたい。

この基本を忠実に実践している限り、試合には勝てませんよ。

ダブルスの試合、前衛のカバーに走る後衛って、実に戦いやすいんです。

 

ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく

 

1.諦める前衛、汗かく後衛は弱い

そんなに厳しくないロブ、をまず打ってみて下さい。

試合の序盤で、これを確認しておくとすごく楽。

前衛のタイプが、「ロブ=なんでも後衛にお任せ」タイプの選手だと、もう試合は勝ったようなモノ。

だって、困ったらロブ、を上げておけば良い訳ですからね。

後衛が熱心にカバーに走ったところで、それはカバーでしかない。

特にバックハンドで対応しているようなカバーなら、反撃も弱い。

簡単に崩せて、ポイントが取れるはず。

この意識、危機感、皆さんは持てているでしょうか?

 

2.本当に触れないロブ、はアウトになる

テニスコートって、上手く出来ている。

触れるボール、しか、基本的にはインにならないように出来ていると私は思っています。

本当に前衛が下がって触れないようなロブは、アウトになる。

つまり、下がれば触れるロブ、打てるロブがほとんどなんです。

前衛が後衛に任しているボール、それはただの仕事放棄。

もちろん、厳しいロブを打つのは大変ですよ。

でも、ある程度その厳しいロブも打たないと、陣形を崩されて失点する流れは変わらない。

そう思いませんか?

 

3.前衛は下がってスマッシュを打つ、という発想に変えよう

よほど、作戦で前にド詰めする、時は別です。

別ですが、基本は下がってスマッシュを打つ、のが前衛の仕事。

この意識、責任感をまずは持たないと。

「打ったらミスになるし、後衛が粘った方がポイントが取れる気がする・・・」という方も、いるでしょう。

そういうポイントがあっても、良い。

でも、基本はやっぱり前衛はスマッシュ。

下がってスマッシュ、という意識が大前提にないと、試合では相手を楽にさせていくだけ、ですよ。

 

4.諦める前に、下がろうよ

私が試合を観ていると、ロブと分かるともうオートメーション的に任せる前衛が多い。

特に、後衛が実力が上、のケースですね。

ミックスダブルスでは、男性が後衛でカバーするケースも多いと思います。

確かに、その方がポイントが取れる場合もある。

でも、前衛はあくまでしっかり「自分で都度判断」することが大事。

毎回、ロブ=お任せ、という発想は絶対にNG。

こういう相手って、見透かされてますよ。

「上に、スマッシュに自信が無いんだな・・・」って。

 

5.後衛カバーしたときのショットの精度、どうですか?

私が今回、このテーマで書いたのは、後衛がカバーするのってやっぱりしんどい、と思うから。

自分以外のポジションのボールを、動いて拾う、それも攻撃されないようにしっかり正しいコースに返球する。

やっぱり、難しいんですよ。

並行陣でも、雁行陣でも。

それに、カバーに毎回走っていると自分のエリアの守備、対応にも集中出来ない。

いつのまにか、自分自身のプレーが崩れていく・・・感じになりますよね。

そうなると、ペアに亀裂が入る。

対戦相手の思うツボ、な訳です。

 

6.カバーに走るという美学、捨てませんか?

とても日本人らしい、発想だと私は思います。

味方を、仲間を助けてあげるという、カバープレー。

すごく美しく見えますが、結局前衛の選手はいつまで経っても独り立ち出来ない。

「ロブは後衛がカバーしてくれる」という発想しか身に付かない。

いや、それで前にガンガン詰めて、相手にプレッシャーをかけてくれるなら良いですよ。

でもほとんどの選手の方が、そうじゃない、じゃないですか。

後ろも任せてポーチも出ない、オロオロとチェンジして、触れないでポイントがどんどん終わっていく・・・。

そんなダブルス選手、日本中にたくさんいます。

きっと「ロブは後衛がカバーしてくれる」という基本に、甘えてるんでしょう。

私にはそうにしか、見えません。

 

実際に、試合に出ていない人はお任せ、の方が多いと思います。

何より、「テニススクールでそう習ったんだから!」と、なりますよね。

でも、やっぱり試合って別なんですよ。

今回のテーマに共感してもらえる人、反論したい人、色々な方がいると思います。

それで良いんです。

アナタ自身がどう考えて、どう行動を興すか。

全てはアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ストローク

    ロブ

    ロブが上手く打てない人は、「目の前に2メートルの壁」があると思って

    ロブを打つ時に、どうしても「入れる感じ」になってしまう方、多いですよね…

  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

    ロブについて、皆さんどんなイメージですか?ベースラインから、相…

  6. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

特集記事

  1. テニス ガット

    メンタル

    試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  4. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
PAGE TOP