テニス ステップ

ストローク

ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

ストロークを改善したい、と考えている皆さん。

恐らく一番効果があって、直ぐに出来ること。

それは、テイクバックを改善するということ、です。

「またか・・・速く引けって、そういう話でしょ?」と思った方も、もう一度考えて欲しい。

テニスの試合って、誰でも慎重になるからこそ、ちょっと意識が薄れるとテイクバックが遅くなる。

それくらい、どんなレベルの人でも意識して欲しいのがテイクバック、なんです。

 

ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

 

1.相手が打つ前に横を向く

これは、極端な処置かも知れませんが・・・私はこれくらい必要だと思いますよ。

相手が打つ前に、横を向く。

テイクバックを速くする、くらいの意識だと、結局相手が打ってからの反応になってしまうんですよね。

相手が打つ前に、例えばフォアハンドの構えを作ってしまう。

それで一度、打ってみて下さい。

きっと、「なんて余裕があって、打ちやすいんだ・・・」と感じるはずですよ。

 

2.ラケットではなく、腰からを動かす

何度か、骨盤から反応させること、の重要性を書いてきました。

ラケットを引こう、と考えていたら、テイクバックは速くならない。

骨盤から反応させて、上半身をひねる。

この動きこそ、実はストロークのテイクバックそのもの、なんですね。

ラケットは、その骨盤の動きにつられて後ろにセットされる。

くらいの感じで、まずは腰から反応させていくことを意識してみて下さい。

きっと試合での準備の速さ、変わりますよ。

 

3.ラケットを上にセットする

テイクバックに必要なのは、速さだけじゃない。

そう、高さ、です。

ストロークでは、高い位置にテイクバックするほどラケットをダイナミックに使えますし、しっかり良い構えを相手に見せることが出来る。

低い打点で打つにせよ、ラケットは顔の横くらいにセットする。

それくらいの高さを意識すると、テイクバックからパワーを伝えやすい。

高くセット!と意識すれば、自然にストロークのテイクバックに速さも生まれるでしょう。

テイクバックが遅い人は、そもそもどの位置にセット?という結論が出ていない人が多いですからね。

 



 

4.グリップチェンジとテイクバックを一緒に!

テニスのストロークが安定している人は、グリップチェンジとテイクバックを一緒に行う。

これに、実は気付いていない方も多いような気がします。

グリップチェンジしてからテイクバック、だともう遅い。

特に展開の早いダブルスのような試合では、到底間に合わないでしょう。

テイクバックするときに、スロートに添えた手でラケットを動かして、テイクバックしながらグリップを作ってしまう。

利き腕は、ギュッと握るだけ。

この動き、練習しておいて損は無いですよ。

 

5.相手に自分の構えを見せ付けよう

この意識があれば、自然に構えは速くなります。

バウンドする前に構え、つまりテイクバックを終えて相手に見せ付ける。

コースを隠す、とはこういうことですね。

ストロークが強力な選手は、ほぼ全て、このテイクバックを実践出来ているはずです。

「良いボールが打てれば一緒・・・」くらいに考えている人は、ずっと試合で勝てません。

だって、強い相手には打つコースばれますからね。

 

ストロークの基本、テイクバック。

恐らく読者の皆さんの8割は遅い、まだ改善出来る、と思っています。

今は、まだ返球出来るレベル。

より攻撃的に、相手を惑わす構え、テイクバックを実践出来るように。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス スライス
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  5. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  6. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
  4. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
PAGE TOP