テニス ステップ

ストローク

ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

ストロークを改善したい、と考えている皆さん。

恐らく一番効果があって、直ぐに出来ること。

それは、テイクバックを改善するということ、です。

「またか・・・速く引けって、そういう話でしょ?」と思った方も、もう一度考えて欲しい。

テニスの試合って、誰でも慎重になるからこそ、ちょっと意識が薄れるとテイクバックが遅くなる。

それくらい、どんなレベルの人でも意識して欲しいのがテイクバック、なんです。

 

ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

 

1.相手が打つ前に横を向く

これは、極端な処置かも知れませんが・・・私はこれくらい必要だと思いますよ。

相手が打つ前に、横を向く。

テイクバックを速くする、くらいの意識だと、結局相手が打ってからの反応になってしまうんですよね。

相手が打つ前に、例えばフォアハンドの構えを作ってしまう。

それで一度、打ってみて下さい。

きっと、「なんて余裕があって、打ちやすいんだ・・・」と感じるはずですよ。

 

2.ラケットではなく、腰からを動かす

何度か、骨盤から反応させること、の重要性を書いてきました。

ラケットを引こう、と考えていたら、テイクバックは速くならない。

骨盤から反応させて、上半身をひねる。

この動きこそ、実はストロークのテイクバックそのもの、なんですね。

ラケットは、その骨盤の動きにつられて後ろにセットされる。

くらいの感じで、まずは腰から反応させていくことを意識してみて下さい。

きっと試合での準備の速さ、変わりますよ。

 

3.ラケットを上にセットする

テイクバックに必要なのは、速さだけじゃない。

そう、高さ、です。

ストロークでは、高い位置にテイクバックするほどラケットをダイナミックに使えますし、しっかり良い構えを相手に見せることが出来る。

低い打点で打つにせよ、ラケットは顔の横くらいにセットする。

それくらいの高さを意識すると、テイクバックからパワーを伝えやすい。

高くセット!と意識すれば、自然にストロークのテイクバックに速さも生まれるでしょう。

テイクバックが遅い人は、そもそもどの位置にセット?という結論が出ていない人が多いですからね。

 



 

4.グリップチェンジとテイクバックを一緒に!

テニスのストロークが安定している人は、グリップチェンジとテイクバックを一緒に行う。

これに、実は気付いていない方も多いような気がします。

グリップチェンジしてからテイクバック、だともう遅い。

特に展開の早いダブルスのような試合では、到底間に合わないでしょう。

テイクバックするときに、スロートに添えた手でラケットを動かして、テイクバックしながらグリップを作ってしまう。

利き腕は、ギュッと握るだけ。

この動き、練習しておいて損は無いですよ。

 

5.相手に自分の構えを見せ付けよう

この意識があれば、自然に構えは速くなります。

バウンドする前に構え、つまりテイクバックを終えて相手に見せ付ける。

コースを隠す、とはこういうことですね。

ストロークが強力な選手は、ほぼ全て、このテイクバックを実践出来ているはずです。

「良いボールが打てれば一緒・・・」くらいに考えている人は、ずっと試合で勝てません。

だって、強い相手には打つコースばれますからね。

 

ストロークの基本、テイクバック。

恐らく読者の皆さんの8割は遅い、まだ改善出来る、と思っています。

今は、まだ返球出来るレベル。

より攻撃的に、相手を惑わす構え、テイクバックを実践出来るように。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  3. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  3. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう
  4. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
PAGE TOP