テニス ボレー

フットワーク

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき。

またはワイドへのサーブが、良いコースに入る。

こういうときに、みなさん身体の向きはどうでしょうか?

いつも通り、だときっと厳しいはずですよ。

 

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

 


 

1.身体の向きは、ボールの方を向くのが基本

つい、私たちはネットやライン、に合わせてしまう。

身体の向き=肩のライン、について、どうしてもネットと並行になってしまう方が多い。

ワイドに走らせる、相手が横に移動したときには、しっかり身体の向きをそちら側に向けること。

しっかり、ハッキリと変えることが大事だと思いますよ。

身体の向き、それから足のスタンスですね。

これを、いつもネットやベースライン、サービスラインと並行と思っていると守備範囲が狭くなっていくだけです。

 

2.特に大事なのは、ネットプレーのとき

私は、特にネットプレーではこれを意識しています。

ボールがある方向に、しっかりと身体を向ける、良い態勢を取る。

これが出来ていれば、自然と触れるボールは増えていきます。

守備にも攻撃にも、ボールの位置が主役。

構えの向きを少し変えるだけで、実はすごく打ち返しやすくなるのがテニス、です。

 

3.すぐに出来て、効果があるのがコレ

例えば並行陣の後衛、のようなポジションでも、少しだけ身体をコートの内側、相手方向に向けるだけで変わります。

自分で肩のラインを意識すれば、自然と出来るようになるはずです。

ネットに対して斜めに待てると、センターは守れるしワイドは前で触れるようになる。

この斜めの感覚、をぜひ養って欲しいんですよね。

テニスではボールは一つ。

そのボールが飛んでくる、向きに対して正面で構えること。

言葉ではイメージし辛いかも知れませんが、ぜひ意識してみて下さい。

 

4.ワイドに走らせたら、外から巻いてくるボールをケア

これをケア出来るのも、身体の向き次第。

相手をコート外に追い出しているのに、いつもの前衛のポジション、身体の向きで待っている人、意外と多いですから。

もっとボールの方に身体を向けて、外から巻いてくるようなストレート、をケアしないとダメですよね。

自分が触りやすいポジション、まで動く、変える。

ちょっとしたことですが、相手が打つ前に実はこういう部分で差が出ている。

ことに気付いた人から、強くなっていきます。

 

ボールに触ろう、絡もうという意識がある人は、自然と出来ています。

どちらかと言えば、関わりたくないと思っている前衛の人ほど、向きが一緒なんですよね。

小さいことですが、守備範囲では大きな差になっていく。

ぜひ、ネットプレーで意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 走力
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢

    強い選手は、姿勢がぶれない。特に打った後、じゃないですかね。…

  4. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  2. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って…
  4. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
PAGE TOP