テニス サーブ

ダブルス

ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。

これは何度も書いて来ましたが、そろそろ次のステップにいきたいですよね。

そう、動くことがまず大事、それが出来るようになったら・・・?

最終的には、しっかりポイントを取り切ることが大事。

取り切ってこそ、のテニス。

そのための戦術、としての意識を高めていきましょう。

 

ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

 

1.プレッシャーだけじゃ崩れない相手、が試合ではたくさんいる

3回戦以上、になるとそうだと思います。

ダブルスに試合で色々動いても、なかなか崩れてくれない。

結果的に、ポーチに出たりストレートに打っている自分たちの側がミスしたり、相手に読まれて反撃されたり・・・ということもありますよね。

そう、こういう相手にはただ「動くだけ」では効かない。

普段から、動いてくる相手に試合慣れしている、でしょうしね。

ここで大切なことは、何か。

やっぱり、動いた後のプレーの質でしょう。

 

2.動いて触った、そのボールの精度は?

例えば、前衛のポーチボレー。

強いペアは、触ったらしっかり決める。

でも、動くことが目的になっているペア、選手は、触ったときのボールの精度がやっぱりまだ低い。

自分が動くこと、だけでいっぱいいっぱいになってしまうことが多いでしょうからね。

これは、乗り越えていく壁、です。

しっかり戦術で動いて、そのときに触ったボールの精度を高めること。

この意識が無いと、いつまで経っても「動いて崩れてくれる相手」しか倒せないですから。

 

3.戦術で頭がいっぱい、の次の段階へ

余裕が無い人は、動くことだけで精いっぱい、頭がいっぱい、な状態。

いや、初心者の方はそれでもOK。

ですが、上級者、ましてや強い相手に勝とうと思ったらそのいっぱいな状態、を卒業していかないといけない。

頭で考えなくても、身体は自然に動く。

脳の命令するのは、細かい技術、ボールの精度の部分。

自分のポジションを変える、ということは自然に出来るようにしっかり身体に染み込ませていきましょう。

練習で、そこまで自分の身体を鍛えて慣らしておけるかどうか。

ダブルスの戦術練習、足りてますか・・・?

 

4.最終目的は、ポイントを取ること

実際には、現場ではこれが大事です。

しっかり、ポイントを取ること、取り切ることが目的。

そう考えると、動くこと・・・だけが戦術じゃないことにも気付くはず。

ポーチに出た後、はストレートに誘ってみる、動かないという選択肢を積極的に入れてみる。

ただただ、ガンガン動く・・・というのがダブルスの戦術、でも無いですからね。

アナタ自身、最終的にポイントを取れているのか。

取ることを目的に、最善の選択を出来ているのか。

考えてみることは大事でしょう。

 

5.動いた後の打つボールの精度、上げていこう!

話が長くなりましたが、結論はこれです。

戦術として動く、少し変わったプレーをするときには、しっかり精度を上げる。

力が入らない、くらいにしっかり練習しておく。

自分が戦術的に動いた後、打つボールの精度を上げることは、意識しないと相当難しいですからね。

ポーチで触ることに満足、するのではなくしっかり良いポーチボレーを決めることに集中する。

攻撃だけじゃない。

チェンジプレーで後衛の時には、チェンジしてストレートに来たボールをしっかり良い精度で打ち返さないといけない。

守備での返球の精度が低いと、前衛は動けなくなりますからね。

少し変わったプレー、風景、のときに良いボールが打てるテニス選手。

これが強いテニス選手、ですね。

 

しっかり動く、戦術を実行する。

その中で打つボールの精度を上げるのって、文章で書くほど簡単じゃない。

だからこそ、です。

ほとんどの選手が、戦術的なプレーになるとボールの精度が落ちる。

落ちない人、が試合に勝っていく。

テニスって、難しいですね。

だからこそ、頑張って練習する価値がある。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

    ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。そして、テニスの大会をし…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  3. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  5. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  6. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  2. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
  3. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  4. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
PAGE TOP