テニス ボレー

ストローク

強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

テニスの試合で、強い選手と対戦する。

学生や社会人の皆さんも、強い選手と言えばまず「バウンド後」のボールの勢いが違うと感じませんか?

これは、実際に対戦しないと分からない。

サーブもストロークも、重い・・・。

そう感じたら、何をどう変えていくべきでしょうか?

しっかり対策しておかないと、「勝とう」という気持ちすら持てないかも知れませんよ。

 

強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

 

1.重たいボールに、心は折られる・・・

はい、私もそうでした・・・。

高校生くらいのとき、県内でも上位の選手と試合することが増えていったんですが、まぁボールが重い。

ハードコートでは、もう打点が間に合わない。

バウンド後に失速しないし、ラケットで当てても前に飛ぶような気がしない・・・。

技術的にも、まず心が折られて試合にならない。

勝とう!という気持ちは折られ、ストロークの重さ以上に試合の雰囲気、自分のフットワークも重くなっていく・・・のを経験したのを覚えています。

無策だと、そのまま押されて終わってしまう、ことがあるでしょう。

 

2.変えるならまず、ポジション

まず、これを変えていかないと。

リターンもストロークも、ベースライン後方に立っていてはどんどん押し込まれる。

確かに、プロ選手の試合ではすごく後方に立つ、ナダル選手のようなスタイルもあります。

でも、私たちにはその場所から粘る、攻撃を耐える技術はなかなか身に付かない、厳しい。

だから、私が提案したいのは「ポジションを上げて、インパクト勝負」です。

コートの内側に入って、コンパクトなライジングショット、バウンド後にボールを触るショットを増やす。

技術的には難しいですが、それより難しいのはバウンドに向かっていくという勇気を持つこと。

ただでさえ重たい、ボールに向かっていくなんて・・・と思うのが普通、です。

でも、向かっていかないと試合には勝てない、と思いますよ。

 

3.最高なのはネットプレー、ボレー!

極論、バウンド後のボールが嫌ならバウンドさせたくない。

ネットプレーを入れるのは大いにあり、です。

さらに、ハーフボレー、ですね。

バウンド後にすぐに返球する、低い態勢でラケット面をしっかり作れば、ボールに負けることは無い。

こうやって小さい工夫をしていくことが、折れかかる自分の心を支えてくれる。

何も行動を興さないから、不安で相手の重いボールに押されてそのままゲームセット、になるんです。

 

4.向かってくる相手は誰だって嫌なモノ

対戦相手からすると、「重いボール」を打てるのは引いた相手。

自分を恐れ、慄いてくれる選手ほど、ラケットを振り切りやすい。

つまりは重いボールって、相手であるアナタ自身が引き出しているという要素が強い、と私は思っています。

向かっていきましょうよ。

バウンドに向かっていってライジング、前に出てボレー、を入れていくだけで、相手の心にも少しだけ「引く」部分が生まれるはず。

集中力も乱れて、ストロークやサーブの重みも軽くなるでしょう。

どんなに強い選手、第1シードの選手だって、自分に向かって来られるのは嫌なモノ。

引いて怯えている相手、の方が全然やりやすいですからね。

 

アナタ自身、重いボールを打とうと日々練習していることと思います。

それと同時に、相手の重いショットをどう攻略するのか、を考えておきましょう。

練習では強い相手とはもちろんですが、実力が同じくらいなら前からサーブを打ってもらう、ストロークの球出しを強力にしてもらう・・・など、工夫が大事。

重いショットの攻略無くして、上位進出は有り得ない。

それがテニスというスポーツですからね。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  4. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

  6. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけ…
  3. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
PAGE TOP