テニス ダブルス

フットワーク

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。

私が観るのは、ネットインのような場面。

微妙な、どっちに転ぶか分からないようなポイント、でどれだけ走れるのか。

皆さんは、どうでしょう?

 

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

 

ネットに当たった瞬間に、全力ダッシュ出来てる?

試合中に、ネットにボールが当たる。

そのまま上にボールが飛んで、コードボールになって・・・という場面、当然皆さんネットに向かって走りますよね。

それも、全力疾走。

でも、いざ試合の中で同じような場面になると、つい遠いからと諦めてしまう。

「お願い、入って来ないで・・・」と思ってしまう。

それでは、試合に必要な強さが身に付かないんです。

 

「入って来い!」と、その一瞬で思えるかどうか

私は、疲れている試合の後半でも「入って来い!」と、思うようにしています。

ネットに当たった瞬間に、そう思えるかどうか、信じられるかどうか。

ネットに当たってコードボールになるのを、面倒くさいじゃなくて「ラッキー!」と思う。

相手のナイスショット、がコードボールになった時点でチャンスが生まれる。

大好物、になっておくことをお勧めします。

 

低い弾道のストロークの時には、瞬間的に「ネットに当たるかも」という雰囲気を感じよう

究極かも知れませんが・・・コードボールって、偶発的なものじゃない。

相手の軌道が低ければ、そりゃネットに当たる可能性だって出て来る。

そう考えると、瞬間的に低い!と思ったら、前に走る心構えをしておく。

こういう小さいことって、試合の中で当たり前のように出来るようにしたい。

「コードボール、はアンラッキーだよ・・・」確かにそうなんですが、それじゃもったいない。

全力で走るだけで、相手は嫌ですよ。

 

バドミントンでは、意図的にネットに当てて相手コートに落とす技、もあるくらい。

ネットに当たるなんて、ネットを挟んだ競技では日常茶飯事でしょう。

全力で、瞬間的に走れるかどうか。

脚力以上に、大事なのは心構えです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  3. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  2. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  3. テニス 大学

    日々の雑記

    分からないことだらけのテニス、を楽しいと思えるかどうか?
  4. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない
  5. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い
PAGE TOP