テニス ダブルス

フットワーク

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。

私が観るのは、ネットインのような場面。

微妙な、どっちに転ぶか分からないようなポイント、でどれだけ走れるのか。

皆さんは、どうでしょう?

 

最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

 

ネットに当たった瞬間に、全力ダッシュ出来てる?

試合中に、ネットにボールが当たる。

そのまま上にボールが飛んで、コードボールになって・・・という場面、当然皆さんネットに向かって走りますよね。

それも、全力疾走。

でも、いざ試合の中で同じような場面になると、つい遠いからと諦めてしまう。

「お願い、入って来ないで・・・」と思ってしまう。

それでは、試合に必要な強さが身に付かないんです。

 

「入って来い!」と、その一瞬で思えるかどうか

私は、疲れている試合の後半でも「入って来い!」と、思うようにしています。

ネットに当たった瞬間に、そう思えるかどうか、信じられるかどうか。

ネットに当たってコードボールになるのを、面倒くさいじゃなくて「ラッキー!」と思う。

相手のナイスショット、がコードボールになった時点でチャンスが生まれる。

大好物、になっておくことをお勧めします。

 

低い弾道のストロークの時には、瞬間的に「ネットに当たるかも」という雰囲気を感じよう

究極かも知れませんが・・・コードボールって、偶発的なものじゃない。

相手の軌道が低ければ、そりゃネットに当たる可能性だって出て来る。

そう考えると、瞬間的に低い!と思ったら、前に走る心構えをしておく。

こういう小さいことって、試合の中で当たり前のように出来るようにしたい。

「コードボール、はアンラッキーだよ・・・」確かにそうなんですが、それじゃもったいない。

全力で走るだけで、相手は嫌ですよ。

 

バドミントンでは、意図的にネットに当てて相手コートに落とす技、もあるくらい。

ネットに当たるなんて、ネットを挟んだ競技では日常茶飯事でしょう。

全力で、瞬間的に走れるかどうか。

脚力以上に、大事なのは心構えです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  3. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  5. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  4. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、こ…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
PAGE TOP